柴犬を飼うのは難しい?!柴犬あるあるの話、5選

今から柴犬を飼おうかなと検討しているそこのあなた!も、そうでない方も、今日は柴犬あるあるのお話をしますね!

「何の犬種にしようかな?」「柴犬を飼いたいけどどうなのかな?」って思っているそこのあなた!
犬を家族に迎え入れるとめっちゃ癒されますww でもすごくイラつくこともありますww
言うまでもないですが、犬はおもちゃでもマスコットでもありません!
犬は犬として、感情もあれば好き嫌いも性格もあります!それを理解しながら一緒に暮らしていけるか考えてみて下さいね!

うちは柴犬を飼っているので今回は柴犬あるあるのお話をします!
この話を読んで少しでもためになれば幸いです。

最後にワンちゃんを迎え入れる前、ペットショップでの簡単なワンちゃん性格診断の豆知識もお話しますね!

知っての通り、柴犬はすごく気分屋ww

そうです。僕もかなりの気分屋です。。。

柴犬は本当に気まぐれですww
さっきまで「遊んでー」って来ていたかと思えば、次の瞬間には一人で伏せしてリラックスタイムww
こんな感じですww

なので常にベタベタしたい!って考えていると少しイメージが違うかもですww

でもぼくはそれが好きなんですよねー。。
この気まぐれ具合がツッコミどころ満載でかわいいんですよねww

以前の記事でも書きましたが、柴犬の気分に反して構うと怒りますww
なのでちゃんと犬の気分を読んで行動しましょう!

気分屋だからって困ったことはないので、ここは「飼い主さんがどのようにワンちゃんと接したいか?」とを基準に考えるといいでしょう。

噛ミニケーション

ワンちゃん
ワンちゃん

僕らはお話出来ないから許して下さい。。

これも以前の記事で書きましたが、遊ぶ時に噛みますww
まぁ甘噛みなので痛くはないですが、多少のアザ、細かい傷ができる程度は覚悟しておきましょうww

噛んでる時は噛んでもいいおもちゃで対応すると良いでしょう。

嫌な時はとにかく噛みますww 噛めばいいと思ってますww
特に子供の頃は噛みますww

噛むことはコミュニケーションの一つなので大きな気持ちで見てあげましょうww
でも、本気噛みになるようなら躾が必要です。


・噛ミニケーションで困ったこと

「とりあえず噛む」
うちは、乳歯の頃は歯が細いので流血事件に発展することもよくありました。。。
新しいTeeシャツに赤いドット柄になることも。。。

今となってはいい思い出ですが、当時はめちゃくちゃ怒っちゃいました。。。
これでパパのことが怖くなって余計噛みがひどくなる、、、と言う経験があるのでやりすぎないようにして下さいねww

この噛み癖は大きくなった時に問題行動に発展する可能性もあるので、もし酷い場合は、ドッグトレーナーに相談するなどしてみてください!

ちなみにうちは1ヶ月間のお泊まりトレーニングコースをお願いしました。。
少しいい子になったような。。。ww

僕のお友達のワンちゃんはトレーニングで噛み癖は無くなったようですよ。。

飽きっぽい

ワンちゃん
ワンちゃん

集中力ないです、僕。。。

すぐ飽きますww
トレーニングや遊びをしていてもだいたい5分くらいで飽きます。。。

遊んでいたおもちゃをポイっとして違う遊び道具を探し始めますww
飽きた時は代替えのおもちゃを与えるとか、遊び方を変えるとか工夫が必要です。。
うちの子は遊びに飽きた時にリラックスタイムに入り触らせてくれるのでなでなでしたい時はチャンスかもですねww

お気に入りのオモチャだったらまぁまぁ長く遊んでますけどねww

飽きた時に他の遊びを探そうとしていたずらに発展したりするので特にパピーの頃は目を離さないようにしましょうww
ただ、いたずらに関しては歳を重ねるにつれて少しずつ落ち着いてきますww
柴犬は省エネタイプのワンちゃんなので大人になると省エネのために動き回らなくなるワンちゃんが多いようです。。

でもそうなったら少し寂しくなるって周りの飼い主さんが言ってたんで今のうちにいっぱい遊んでおきましょうww

この「飽きっぽい性格」で困ったことも特にありません。。

警戒心強いww

僕、すぐにはゴロンしませんよ。。。

元々、猟犬、番犬として飼われていた歴史のある芝犬は犬一倍、警戒心強いです。
その子の性格にもよると思いますが、基本は警戒心が強いと思ってくださいww

・警戒心が強くて困ったこと

「自分の嫌な場所にはなかなか足を踏み入れないww」
うちの子の嫌な場所は「ハウス」「お風呂場」です!
ハウスはおやつ程度じゃ全然入らないので、ハウスさせる時はご飯(ドッグフード)を少し器に入れてハウスさせますww

お風呂に入れる時は、おやつで誤魔化して誘導するか、抱っこでお風呂場つれて行っておやつあげるスタイルですww
お風呂に関しては(お風呂に入らない時でも)日頃から、「お風呂場に入る」→「おやつ」の流れで少しずつ慣れさせてますがまだまだです。。

「知らない人が来たり、気配がするとたまーに吠えるww」
困るくらい吠えるわけじゃないですが、たまーに吠えます。。
うちの子は警戒心が強く少しビビりなところがあるので、友達が来たり、業者の人が入ってくると一旦吠えます。でもその後慣れれば大人しくしてるんですねけどね。。

あと、パピーの頃、窓を開けっぱなしにして空気の入れ替えをしたりしていると風の音とかで吠えることもありましたw
でもこれは慣れれば吠えなくなりましたけど。

トイレは外でしたい派ww(綺麗好き)

僕、結構潔癖なんです。。
寝る所の近くにう◯ちがあるとか最悪です。。。

柴犬は綺麗好きで有名ですね。
うちの子もそうです。ただ、綺麗好きと言っても布団が洗濯されてないとヤダとか毎日掃除機かけてくれないとヤダ。とかって言うことではないですww

ここでいう綺麗好きとは排泄物が寝床の近くにあると嫌ってことですww
これにも理由があって、ただの綺麗好きっていうより、習性と性格の問題ですねww

柴犬は野生で暮らしていたので、自分の寝床の近くに自分の匂いがバレるもの(うんち、おしっこ)をしたがらないんですよね。。
野生で寝床の近くに自分のうんち、おしっこがあると匂いで敵にバレてしまうためです。。

なので外でしかしなくなると、雨の日、台風の日などもカッパと共に散歩することになります。
でも我が子のためなら苦ではないですがww

なので、大きくなるにつれて家の中でうんちしなくなる柴犬が多いようです。。
しっかり家の中でうんちする柴犬もいるのでそこは、環境、習慣次第なのかな・・・?

うちの子もおしっこはするけど、うんちは家の中でなかなかしません。。
たまーに、リビングで遊んでいる時にうんちすることもありますが。。。

もし、家の中でうんちしなくなっても庭があるとかベランダがある場合はそこでするように習慣つけた方がいいかもです。

・外でしかうんちしなくて困ったこと

「雨でも散歩」

まぁこれは、柴犬と一緒に生活するなら覚悟の上だとは思いますが。。。
でも本音は、できれば雨の日とか体調悪い日は散歩行きたくないですよねww
雨の日散歩を回避できるような「うんち場所」を確保するのも一つの方法ですね!

①家の中でうんちするように習慣つける
(うんちできたら散歩行く等)
②庭やベランダがある場合は庭やベランダでうんちするように習慣つける
(うんちするまでそこに離してうんちしたら「おやつ+褒める」で教える等)

柴犬あるあるまとめ

さていかがだったでしょうか?

柴犬は、飼うのが難しい(中級者向け?)とか言われていて少し考えている方もいらっしゃると思いますが、正直、僕は難易度の問題じゃないんじゃないかなーと思ってます。
もちろん、経済的な問題(そんなに費用はかかりません。月5000くらいですww)、生活環境の問題(うちは共働きで留守番長い。。)など、飼育するにあたっての条件がクリアできてれば、かわいい我が子を迎え入れるのはアリだと思いますよ!

柴犬は、この記事で書いた通り、マイペースな部分がとてもありますが、そこがかわいいんですよねww
頭も良いんでちゃんと躾できればとても良い相棒になってくれるでしょう!

妥協してワンちゃんを迎え入れるなら(それはそれでかわいいと思いますがww)、一緒にいたいと思うワンちゃんを思いっきって迎え入れてはいかがでしょうか?

ただ、お分かりだと思いますが、軽い気持ちで迎え入れて手放すようなことはしないでくださいね!
僕はそんなワンちゃんを知っています。。人間に怯えて、心を閉ざしてしまった彼、彼女達。。。
僕の知っている子達はトレーナーに引き取られ、今は幸せに暮らしてますが、みんながみんな幸せになるとは限りません。

あなたの大事なワンちゃんを幸せにできるのは、迎え入れたあなただけですよ!

30代後半。男。アパレルから異業種に転職?!そんなこと可能?!

こんにちは。

今回は30代後半の僕がアパレルから異業種に転職する話(体験談)をしたいと思います。

申し遅れましたが、以下が現在の僕の経歴です。超ばっくりですみませんww

・アパレル歴→15年くらい(メンズ、レディース経験あり)
・役職→店長
・店舗規模→部下が5、6人ほどの小規模店舗
・年収→はっきりはいえませんが350〜400くらいですかね。。

えー、はっきり言うともっと給料欲しいですww
僕は結婚もしていて、ワンちゃん飼ってて、子供が生まれるとしてこのお給料だと少し厳しいかな。。なんて考えています。

わがままなのかもしれませんが、、、可能性があるなら挑戦してみたい!と思ったのです。

と、言うことで、同じ悩みを持つ方に向けて僕の経験が参考になればと思いPCに向かっています。(そんな大義名分はないですがww)

何かの参考になれば幸いです。よかったら最後まで読んでいってください!

転職のきっかけは?

結論から言いますと。。。

「年収」「将来性」「将来のヴィジョン?」ですね。。

正直今の会社は、結構ホワイト企業で、店舗スタッフでも年間休日は120日程あって業績にもよりますが、年2回のボーナス支給。
アパレルの中ではいい会社だと思うんですが。。。年収はもう少し伸ばしたいですかね。。
本部に行くという選択肢もありましたが、本部に行ったとしてもほとんど変わらないと言うことで転職決意しましたww

将来性も見出しづらかったということもそうですが、もっと専門的な知識を持った仕事をしたいと思い出したのも理由の一つです。

アパレルをやって約15年。。。ある時思ったんですよぇ。
「あと15年経ったら50歳ちょっと、、同じ15年間を費やすなら、もっと専門的で潰しのきく知識、技術を使った仕事を身につけたい!」

あ、アパレル販売がダメっていってる訳じゃなく、15年アパレルやって身につけた、コミュ術とか売り込み技術とかを使ってステップアップしたいって事です。

あとは、将来性。。。もう今の店舗アパレルの利益の取り方だと給料が上がる見込みが、、、ない、、かも。。

ただ、超大手の外資系ラグジュアリーブランドとかへの転職はおすすめです!
インセンティブがあったり、達成ボーナスみたいなのがあったり、年棒もなかなかのものなので、ラグジュアリーに挑戦できる方は是非頑張ってくださいww

転職の流れは?

これが一番調べましたww

僕は、、、

①とりあえず転職サイトに登録(2〜3社) →1年前

②転職サイトの担当の方とWEB打ち合わせ(希望の職種と希望の業種を伝える) →1年前、3ヶ月前くらい

WEB職務経歴書作成(内容はあまり変わらないので先に作成しておいた方が良いです。) →6ヶ月前〜4ヶ月前

④志望動機以外の部分の履歴書作成(上記同様の理由)&狙う業種用の志望動機の骨組み作成 →6ヶ月前〜4ヶ月前

⑤転職の意思を会社の上司に伝える →6ヶ月前

⑥応募、面接

⑦内定

僕は以前に一度転職をしているのですが、その時は知り合いの上司からの直接ヘッドハントだったので順当な手順なんて踏んでませんww

2回目の転職といえども初めてのことばかり。。。
しかも今回は、前回と違って嫁さんもいる、、。失敗できない。。。と言うことで色々調べました。
でも流れがわかったとしてもなかなかその通りには行きませんけどねww

あと、⑤→⑥→⑦の流れは本当なら、⑥→⑦→⑤の方が断然いいですww
転職が確定してから会社に伝えるのが安心でセオリーですよww
僕は、転職が決まったから2週間後に辞めさせてもらえなそうなんで、半年以上前に伝えときましたww

特にアパレル業界から退職する時にはよく引き延ばされることがありますので要注意!
大体、法律上決まっている2週間前の退職告知などは突っぱねられます。。
でも、これは常時人手不足にの業種では普通です。。。

でも、自分の人生です!円満退社もいいですが、時には自分の人生のスケジュールを押し通すくらいの強気でいってもいいと思いますが。
ただ、法律は守ってくださいねww

と言うことで、流れはこんな感じでした。。。

『転職まで1年〜6ヶ月』

ゆっくり焦らず早めの準備!

転職サイト登録

転職サイト、エージェントへの登録は、絶対にしたほうが良いです。
登録は無料で、面談とかもしてくれるので個人的な悩みや、不安に応えてくれます。
あと、登録しておくことで定期的な求人紹介や、自分で見つけた求人の相談など多岐に渡りサポートしてくれるのでかなり頼り切ってましたww
面接の練習や、履歴書の添削など、プロのアドバイスがあると完成度が違います。。

気になる会社の情報収集

これは志望動機を書くための情報収集です。
僕の場合、未経験業種への応募なので他の会社と何が違うのか?ってとこがお給料以外の違いがわかりませんww

パパ勉強しろよ。。。

はい。。

すみません。。

なので、その業界の情報や会社の情報を暇な時に調べる程度に勉強してました。
暇つぶし程度の勉強ですが、意外と大事でしたww(当たり前ですww)

最低、希望している会社の強みの商品などは把握するようにしておきましょうwww

『転職まで6ヶ月〜4ヶ月』

さぁ、そろそろ書類を準備しましょう!

職務経歴書作成

まずは、自分の職務経歴書を作成しました。
学校を卒業してからの内容なので思い出すのに時間がかかりましたww
今までの職務経歴や功績もこの職務経歴書に記入するので頑張って思い出してください!

職務経歴書はネット上で無料のフォーマットがあるのでそれを使ってPCに残しておくと便利です。
今はほとんどの企業がメールでのやり取りになってきているのでフォーマットは必須です。

履歴書

次に履歴書を作成しました。こちらもWEB履歴書です。
まず、志望動機以外の部分を埋めておきます。
名前、住所などは簡単ですが、僕は写真に苦戦しましたww
確か、証明写真をメールか何かで携帯に送ってその写真データをWEB履歴書に貼り付けるだけだったと思います。。

やり慣れないことだったので少してこづりましたがなんとか成功!

志望動機

僕の場合、年齢的に何社も受けなければなかなか内定が見込めない可能性が高いので、何社分も志望動機を用意しておきましたww

営業職を希望していたので、「不動産賃貸Ver」「不動産売買Ver」「リフォームVer」「ディーラーVer」などなどww

志望動機は、iPhoneのメモ帳に各Verごとに志望理由の骨組みを作成しました。
僕は異業種からの転職なので、、、

①「この業界を志望した理由」
②「この業界の中で御社を選んだ理由」
③「自分の経験と御社で戦力となること(アピール)」

最低限の上記3つの内容を入れた骨組み文を作っておきましたww

②に関しては応募する会社が決まらないと書けないので、まずは①と③を作る感じです。

①と③ができてるだけで履歴書量産するのにかなり有利ですww
実際面接を受け始める3ヶ月前くらいまでには作っておいて損はないです。。

退職意思会社に伝える

忘れてました。
先ほど説明した通り、アパレル業界で内定をもらってすぐに退職できるわけもないため、早めに会社に伝えました。。。

ほんとはこの流れはおすすめしませんので皆さんは気をつけてくださいw

そして、アパレル業界の皆さん、退社理由を何にしようか悩むところではありますが、、、
しつこく引き留めされるのが嫌なら、、、

「給料面が厳しく、生活が苦しい。」

はい、これ一択ですww
給料の話をされると会社としてもなす術がありません。

「事務職になりたくて。。。」なんて言おうものなら、、、
「考えが甘い」「事務職の有効求人倍率知ってる?」「PCスキルもないのに受かると思う?」
ジャブ、ストレート、アッパーが飛んできますwww

気をつけてww

『転職まで4ヶ月〜内定』

ここからがスタート?!
明るい未来へよーいどん!

とりあえず面接

僕の時は、コロナ流行もありオンライン面接も多くありました。
オンラインなら自宅やコワーキングスペースなどで受けられるので時間短縮にもなり緊張も少し和らいだように思います。

この時期は、目ぼしい会社に片っ端から応募して面接をしました。
アラフォーだったこともあり、エージェントの方から「たくさん受けた方がいいですね。。。」と言われてました。。

僕は、口がうまいわけでもなく緊張しいですww

たくさん受けた事が逆に場慣れに繋がり、5回目くらいからはちょっとづつ会話になっていたと思いますww

面接が得意な人いますよねー。ほんとに羨ましいです。。

と言う事で、何社受けたかは正直覚えてないのですが、何社からか内定をいただき、現在その中から選ばせていただいた会社で勤務させていただいています。

転職は正解だった?

結論から言うと、僕的には正解でした!

良かったこと
現在は、前職より年収アップ。インセンティブがでることもありますが、とりあえず、転職を決意した理由の一つである年収アップはクリア!
そして、勉強することは多いですが、専門性の高い知識が身に付くので、将来的に「独立」も視野に入ります!何より潰しが効くのでとても気に入ってますww

大変だったこと
転職していいこともありますが、もちろん大変なこともあります。
特に僕の場合は職種からガラッと変わったので要領がわからず、迷惑をかけることもしばしば。。。(すみません。。)
業界も変わったので1から勉強しないとマジでついていけない。。

アパレル時代が役に立ったこと
「コミュニケーション力」はめっちゃ役立ちます。
スタッフ同士のコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションこれはアパレルやってて良かったと思いますww

もう一つが、セールストークの作り方の基礎が出来ていた事です。
セールストークって売るものによって中身は変わるんですけど、骨組みというかそういうものはあまり変わらないんですよね。
あとは聞き出しのスキルとかニーズを汲み取るための技術とかは、かなり使えるので自信を持って転職してくださいww

という事で、今回は僕の転職体験をお話ししましたが、転職をする、しないに関わらず転職に興味があるなら、早めに転職サイトへの無料登録はしても良いと思いますよ。
どんな求人があるのか?実際転職するにはどうすれば良いのか??

など人によって違うのでまずはプロに相談。
相談しなくてもすぐに相談できる状況を作っておくってことが必要だと思いますよ!

コロナウイルスに感染?!ワンちゃんどうする?!預ける方がいい?いつも通り自宅で?!

こんにちわ。私事ではありますが、以前あの話題のコロナウイルスに夫婦で感染しました。。

僕と妻と柴犬の3人暮らしです。同じような境遇の方の参考になればと思い記事にします。
ただ、この行動が正しいかどうかはご自身の判断でお願いします。

状況ごとに目次になってます!
「この状況だったらこうしようと思ってた!」ってこと書きますので最後まで読んでいただいて、万が一の際にすぐ行動できるようにしていて下さいね!

いや、でも、急にコロナ陽性です!って言われたら結構焦りますよww

僕たちは、症状は軽症だったので良かったのですが、とりあえずワンちゃんが心配で心配で頭を悩ませました。。
それではどうぞ!

経緯① 妻の陽性確認(妻陽性、夫濃厚接触者)

ママ、大丈夫ですか?
僕、どうなるですか?ご飯ちゃんと食べれるですか?

朝に妻の携帯に病院から連絡があり、陽性確認。。。
いやー、これは焦りましたねww
しかも僕は濃厚接触確定ww

前日にとりあえず僕たちのご飯、ワンちゃんのご飯など買いだめしていたのでそこは大丈夫かなと思ってました。。
が、、、「ワンちゃんの散歩、ストレス発散どうしよう。。」問題が頭を悩ませました。。

幸い、うちには小さい庭があるので、妻が陽性でも自室に隔離して僕が庭で散歩して過ごす。
このつもりでした。
うちのは柴犬なので散歩は必要ですが、小型犬などの家のなかでも十分運動になるワンちゃんたちはそのまま自宅で療養しながら一緒にいることもありでしょう!

この時の有力選択肢は、、、

「妻→隔離、夫→庭で軽く散歩をしてワンちゃんの運動しながら一緒に過ごす」これでした!
もし近くにドックトレーナーとかお散歩代行とかしてくれるお店があれば2、3日に一回とかでお願いしてもいいと思います。
ずっとお願いするのは結構お金かかりますのでお財布と相談して下さいね。。。

経緯② やっぱりね。。。夫も陽性確認。。。

え?パパも陽性ですか。。。僕ほんとにどうなるですか。

僕も陽性になるですか。。。

朝一に妻の陽性が確認されてから、「経緯①」の選択肢を思い浮かべてました。。

しかもこの方法なら二人が陽性者になってもワンちゃんと一緒に過ごせますが、、軽症だった場合です。。
急に病状が重くなったり、庭散歩といえどもそんな体力もない状況になる可能性もあります。。。

一人ならまだしも、夫婦二人でかかってしまうとなかなか大変です。。。
近くに肉親、友達がいるのでワンちゃんをお願いしようかとも思いましたが、
そもそも友達はワンちゃんを飼っているのでもう一匹お願いするのは厳しいし、肉親は少し遠方なので厳しい。。。

どうしよう。。

とりあえず、庭散歩スタイルで頑張ろう!と思っている夫でした。。。

経緯③ え?!入院?!マジ?!

え?入院ですか。。僕も一緒に行くですか?

色々な事を考えているところに再度、病院から電話がありました。

電話に出る妻、何やら色々話してました。
その後、、、

夫「なんだった?」
妻「入院しませんか?って言われたんだけどどうする?」

え、、、入院?!いや、確かに入院の方が色々安心だしいいかもだけど、、、
しかも入院って結構お金かかるんじゃないの?
ワンちゃんどうしよう。。。預けたらまた結構な金額が。。。

いろんな思考が巡ります。。。(お金の心配が多くてすみませんww)

どうしようどうしよう。。。と考えること5分(短っww)。

今回の選択肢を取りました。今回実際に選択した行動は、、、

「夫婦で入院、ワンちゃんはドッグホテルへ長期お泊まり」です。

なんか普通で、多分お金も一番かかりますが、
この選択なら、僕ら夫婦は病院のため何かあってもすぐ対応してもらえる。
ワンちゃんもドックホテルで友達と遊べるし、散歩も行けてストレスも溜まりにくい。
やっぱり皆んなのために一番いいかなと思いました。

今回のコロナウイルス感染に関するお金問題

ちょっと話はズレますが、この選択肢を選択すると、お金がかかる。。
うちはもちろん裕福ではありません。。。なのでリアルにこのお金の心配も大きいのです。。。

今回の出費は「入院費」「ドッグホテル(10日分)40000〜50000円)

この問題、ある条件が揃えば、多少の出費で抑える方法もありそうです。
一応ご紹介しておきますね!

①保険料

今、加入している保険はありますか?もしあるようなら「コロナ感染での一時金」に対応しているか確認しておくとよさそうです。
コロナ感染の一時金でウチは少し保険料が戻ってきました。妻の分だけですけど10万程ですかね。。

この一時金があったのでワンちゃんのペットホテル代は賄えます。。。(良かった。。)

僕も感染症一時金付けとけば良かった。。。と思っているので、、
もし今の保険でこの一時金をつけていないのであれば担当の方に相談してもいいかもですね!

このご時世いつ誰がコロナにかかってもおかしくないので。。。

②入院費

コロナに感染すると、各管轄の保健所から連絡がきて、濃厚接触者の問診や行動経緯の確認をされます。
僕らは確かその時に「入院費は国が補償しますので届出して下さいね。」って言われました。(県や市区町村によって違うかもしれないので確認を!)

なんと、入院費(ベッド代、食事代など)を負担してくれるようです。ありがたい。。。
ただ、入院する時に揃えるパジャマ、歯ブラシなどの雑費類は実費です。

なので、補償がある市区町村は入院できれば入院した方が安心でいいと思いますよ!

③治験入院

これは少し特殊なのでみんながみんな経験できることではないですが、一応書いときますね。
友人の話ですけど、実際、「薬を試したい条件」が合う人がいると提案もあるようです。。
条件とは、例えば「タバコを吸っている」「ワクチンを打っていない」とかかな。。。(ほんとはどうかわかりませんがww)

友人はこの治験入院で、詳しくは教えてくれませんでしたが、保険料くらいの感謝料がいただけたようです。。。

あ、治験と聞くと「やばい薬」「試験的な薬」とかっていうイメージもあると思いますけど、、
友人の治験薬はインフルエンザに使われている薬がコロナに効くのかどうなのか?のデータ収集も踏まえているようで、
体に害のあるかもしれない治験じゃないので安心だったようです。

コロナにかからないのが一番良いんですけど、ちょっと羨ましかったのは内緒ですww

「コロナに罹ったら・・・」の行動を先に決めておきましょう!

さぁ、いかがだったでしょうか?

陽性が判明してからはスピード感が重要です!なのであらかじめこうなったらこうするって行動を決めていきましょう!
わんちゃんのお世話をしてくれる方がいらっしゃるなら相談しておくとスムーズですよ!

僕の考えは、、、

①一人陽性、一人濃厚接触者 or 二人とも陽性で軽症、無症状 場合
「妻→隔離、夫→庭で軽く散歩をしてワンちゃんの運動しながら一緒に過ごす」
「信頼できる人に預けてワンちゃんのお世話をお願いする」

②二人とも陽性で入院 or 二人とも陽性でお世話にするのがキツイ 場合
「夫婦で入院、ワンちゃんはドッグホテルへ長期お泊まり」
「信頼できる人に預けてワンちゃんのお世話をお願いする」

の選択肢ですかね。。。

ただ、信頼できる人にお世話を頼むときは預けて下さいね。自宅にきて世話をしてもらうと感染リスクがあるので。。

ちなみに人→犬へのコロナウイルス感染は世界でも感染例がほとんどなく、犬→人も感染例はないようです。
なのでワンちゃんだけ預けるのは問題ないので、預ける際は、、

・ワンちゃんをハウスに入れて玄関先に出す→預かってくれる人が玄関先に置いたハウスを受け取り

のように人と接触しない事を前提にワンちゃんを預けて下さいね!!