柴犬に甘噛みされやすい行動があった!?の話。

前回の記事でも紹介しましたが、柴犬の甘噛みはほんとに大変ですよね。。。
今回は飼い主さん側のお話。甘噛みされやすい行動があるんです。

ぜひ参考にしていただければ幸いです。今から説明する行動は柴犬を「興奮させる」、「攻撃性を高める」事につながるので注意して下さいね!

ちなみに前回の甘噛み対処方の記事を読みたい方はこちらからどうぞ!
    ↓↓
https://hajihaji.jp/なんで噛むの!?大変な柴犬の甘噛み対処方!!

では紹介していきますね!

「噛まれやすい行動5選」

Ⅰ. 手をワンちゃんの顔の前に出す

これはやってしまうランキング1位ですかね。。。遊ぼうと思ってワンちゃんの顔の前に手を出してしまうことありますよね。
これをするとワンちゃんはおもちゃだと勘違いして噛みついてくることがあります。

この時のポイントは「興奮を抑える」です。

https://hajihaji.jp/なんで噛むの!?大変な柴犬の甘噛み対処方!!でも紹介しましたが、柴犬は遊ぶ時に口を開けて歯を当てて遊びます。。。柴犬の場合は不用意に手を出さないようにしましょう!

顔の前で手をヒラヒラさせたりすると更に興奮して噛んでくるので注意して下さいね。
遊びたい場合はオモチャで遊んでください!


ただ、ロープ系のおもちゃでの引っ張り合いとかをすると猟犬である柴犬は、興奮度MAXになるので噛みがエスカレートする可能性が高いのであまりおすすめしません。。。ウチの子がそうですww
元々は、ロープ系のオモチャって遊ぶものじゃなくて歯磨きを目的に作られているものなんです。。
一人遊びできるオモチャやオモチャの形状を工夫して噛まれないように遊んであげて下さいね。

そして、対処方は簡単!「手を出してしまった時はゆっくり手をあげてワンちゃんが届かないようにする」
これだけですww

Ⅱ. やたらワンちゃんに触る

人と同じでワンちゃんにももちろん、気分があります。
柴犬は自立心が強いので、犬一倍この「気分」があります。

可愛くて触りたいのはわかりますが、グッと我慢して、「一人で遊んでる時」「寝ている時」などは触らないようにしましょう。

触らせてくれる気分になった時に触ってあげて下さい。うちの子は座ってボーッとし始めたら触っていいよのサインですww
ワンちゃんによってサインが違う事もあると思うのでワンちゃんを観察してワンちゃんのサインを読み取れるようにしましょう!

ただ、この触る時に注意したいことがあります。

それは、、、「真正面から手を出して触らない」です。
「Ⅰ」と少し重複しますが、、柴犬は真正面から手を出したり、向かって来られると警戒します。
せっかく触ってもいいよ気分になったのに警戒させると「やめて!」って噛んできますww
しかもこの時の噛みは防衛の噛みなのでまぁまぁ痛いですww 気をつけて下さい!

ワンちゃんの「触っていいよサイン」が出たら、できればワンちゃんの横に座ってゆっくりと肩の辺りから触れてみて下さい。
大人しくしていれば成功ですww
ただ、この時に噛んでくる時はすぐに触るのをやめて下さい。まだ触らせてくれる気分じゃないようですww


あともう一つ!柴犬は人の感情を匂いでしっかり読み取りますので「怖い」「緊張」の感情があるとワンちゃんにバレてリラックスできなくなるので穏やかな気持ちで撫でてあげて下さい!

Ⅲ. 素早い動き、テンションが高い

① 素早い動き

パッと手を引っ込めたり(甘噛みされた時にやりやすい行動です)、いきなり素早く立ったり、慌てた声を上げた時ワンちゃんは興奮して甘噛みしてきます。。。
元々、柴犬は猟犬です。狩りをする時には素早く逃げる獲物を仕留める習性があるのです。

この素早い動きが柴犬にとって興奮、びっくりを誘導してしまします。

柴犬の近くで動く時は穏やかにゆっくり動くことを意識しましょう!

② テンションの高い人

ワンちゃんと接する時によくテンション高く「きゃわいい〜」とか「ただいま〜」とか言ってませんか?ww
この行動は、ワンちゃんが「遊んでもらえる」と思って興奮します!

特にあるあるなのが、お酒を飲んでテンションが上がった時にそのテンションのままワンちゃんと触れ合う場面です!
飼い主さんがお酒を飲むのは全然問題ないのですが、テンションを上げすぎないように気をつけて下さいね!

あと、柴犬は裏切りに敏感です。。
いつも穏やかに接していたのにも関わらず、いきなりテンション高くワンちゃんに接するとワンちゃんは、

「え?パパ、ママ急にテンション高いじゃん。。。いつものパパ、ママじゃない。。。」

ってなって裏切られた感情が生まれる可能性もあるようなので気をつけて下さいね!

Ⅳ. ワンちゃんの表情や状態に鈍感な人

これは、ワンちゃんが嫌がっていることに気づいてない時ですね。。。
前の記事でも説明しましたが、ワンちゃんが「嫌だ!!」って思っている時はその行動をやめましょう!

嫌がる行動は「体を触る」「首輪やリード、ハーネスをつける」「グルーミング」「身体を洗う」などなどがあります。。
ただ、ワンちゃんの嫌がる行動も生活上しなければいけない事もあるので、オヤツを上手く使って慣れさせていきましょう!

リードをつけたりする時はある程度時間が必要だと思うので、オヤツを飼い主さんが摘んで、少しずつかじらせて時間を稼ぎましょう!

人間同士の生活と一緒でワンちゃんの感情も考えて楽しく過ごして下さいね。

Ⅴ. ワンちゃんに指示しない人

これは、「待て」「おすわり」などのコマンド指示でワンちゃんのタイミング、興奮をコントロールできていない人ってことです。

ワンちゃんは自分で興奮を抑えることができない場面が多々あります。これは本能で生きてるので仕方ありませんねww

「待て」「おすわり」「おいで」「アイコンタクト」のコマンドはただの芸ではありません。
これは「待て」でワンちゃんの動くタイミングを制御したり、「おすわり」で落ち着かせたり、コマンドはワンちゃんの行動をコントロールする為の指示です。

この指示がないとワンちゃんは好き放題する事もしばしばww
まずはコマンドを教えるところから始まりますが、一通り覚えたらワンちゃんの状態に合わせてコマンドを入れ通常の状態を保てるようにしていきましょう!
ただ、簡単に言ってますが、難しいですww
うちの子もまだまだですが、根気強く頑張りますww
一緒に頑張りましょうww

まとめ

今回のお話では、甘噛みされやすい行動5選を紹介しました。

・ワンちゃんの顔の前に手を出す → 手をひっっこめる

・体を触りすぎる → ワンちゃんの触っていいよサインを把握して触らせてくれるまで待つ

・素早い動き、高いテンション → ゆっくり動く、落ち着いて接する。(お酒飲んでる時、お友達が遊びに来た時によくあります。)

・表情、状態に鈍感(嫌がっているのに気づかない) → 嫌なことはやめる or オヤツを使う

・指示しない → コマンドトレーニングをしてワンちゃんの興奮、意識をコントロールする。

の5つでしたね!
ポイントは嫌なことはできるだけしない事とワンちゃんをコントロールするってこと!

これができてないとワンちゃんに

「空気の読めないやつ。。」「うるさい声で吠えるやつ。。」「急にテンション高くなって手で襲ってくるやつ」

って思われるかもしれないですよww

それではまた〜〜!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です