柴犬を飼うのは難しい?!柴犬あるあるの話、5選

今から柴犬を飼おうかなと検討しているそこのあなた!も、そうでない方も、今日は柴犬あるあるのお話をしますね!

「何の犬種にしようかな?」「柴犬を飼いたいけどどうなのかな?」って思っているそこのあなた!
犬を家族に迎え入れるとめっちゃ癒されますww でもすごくイラつくこともありますww
言うまでもないですが、犬はおもちゃでもマスコットでもありません!
犬は犬として、感情もあれば好き嫌いも性格もあります!それを理解しながら一緒に暮らしていけるか考えてみて下さいね!

うちは柴犬を飼っているので今回は柴犬あるあるのお話をします!
この話を読んで少しでもためになれば幸いです。

最後にワンちゃんを迎え入れる前、ペットショップでの簡単なワンちゃん性格診断の豆知識もお話しますね!

知っての通り、柴犬はすごく気分屋ww

そうです。僕もかなりの気分屋です。。。

柴犬は本当に気まぐれですww
さっきまで「遊んでー」って来ていたかと思えば、次の瞬間には一人で伏せしてリラックスタイムww
こんな感じですww

なので常にベタベタしたい!って考えていると少しイメージが違うかもですww

でもぼくはそれが好きなんですよねー。。
この気まぐれ具合がツッコミどころ満載でかわいいんですよねww

以前の記事でも書きましたが、柴犬の気分に反して構うと怒りますww
なのでちゃんと犬の気分を読んで行動しましょう!

気分屋だからって困ったことはないので、ここは「飼い主さんがどのようにワンちゃんと接したいか?」とを基準に考えるといいでしょう。

噛ミニケーション

ワンちゃん
ワンちゃん

僕らはお話出来ないから許して下さい。。

これも以前の記事で書きましたが、遊ぶ時に噛みますww
まぁ甘噛みなので痛くはないですが、多少のアザ、細かい傷ができる程度は覚悟しておきましょうww

噛んでる時は噛んでもいいおもちゃで対応すると良いでしょう。

嫌な時はとにかく噛みますww 噛めばいいと思ってますww
特に子供の頃は噛みますww

噛むことはコミュニケーションの一つなので大きな気持ちで見てあげましょうww
でも、本気噛みになるようなら躾が必要です。


・噛ミニケーションで困ったこと

「とりあえず噛む」
うちは、乳歯の頃は歯が細いので流血事件に発展することもよくありました。。。
新しいTeeシャツに赤いドット柄になることも。。。

今となってはいい思い出ですが、当時はめちゃくちゃ怒っちゃいました。。。
これでパパのことが怖くなって余計噛みがひどくなる、、、と言う経験があるのでやりすぎないようにして下さいねww

この噛み癖は大きくなった時に問題行動に発展する可能性もあるので、もし酷い場合は、ドッグトレーナーに相談するなどしてみてください!

ちなみにうちは1ヶ月間のお泊まりトレーニングコースをお願いしました。。
少しいい子になったような。。。ww

僕のお友達のワンちゃんはトレーニングで噛み癖は無くなったようですよ。。

飽きっぽい

ワンちゃん
ワンちゃん

集中力ないです、僕。。。

すぐ飽きますww
トレーニングや遊びをしていてもだいたい5分くらいで飽きます。。。

遊んでいたおもちゃをポイっとして違う遊び道具を探し始めますww
飽きた時は代替えのおもちゃを与えるとか、遊び方を変えるとか工夫が必要です。。
うちの子は遊びに飽きた時にリラックスタイムに入り触らせてくれるのでなでなでしたい時はチャンスかもですねww

お気に入りのオモチャだったらまぁまぁ長く遊んでますけどねww

飽きた時に他の遊びを探そうとしていたずらに発展したりするので特にパピーの頃は目を離さないようにしましょうww
ただ、いたずらに関しては歳を重ねるにつれて少しずつ落ち着いてきますww
柴犬は省エネタイプのワンちゃんなので大人になると省エネのために動き回らなくなるワンちゃんが多いようです。。

でもそうなったら少し寂しくなるって周りの飼い主さんが言ってたんで今のうちにいっぱい遊んでおきましょうww

この「飽きっぽい性格」で困ったことも特にありません。。

警戒心強いww

僕、すぐにはゴロンしませんよ。。。

元々、猟犬、番犬として飼われていた歴史のある芝犬は犬一倍、警戒心強いです。
その子の性格にもよると思いますが、基本は警戒心が強いと思ってくださいww

・警戒心が強くて困ったこと

「自分の嫌な場所にはなかなか足を踏み入れないww」
うちの子の嫌な場所は「ハウス」「お風呂場」です!
ハウスはおやつ程度じゃ全然入らないので、ハウスさせる時はご飯(ドッグフード)を少し器に入れてハウスさせますww

お風呂に入れる時は、おやつで誤魔化して誘導するか、抱っこでお風呂場つれて行っておやつあげるスタイルですww
お風呂に関しては(お風呂に入らない時でも)日頃から、「お風呂場に入る」→「おやつ」の流れで少しずつ慣れさせてますがまだまだです。。

「知らない人が来たり、気配がするとたまーに吠えるww」
困るくらい吠えるわけじゃないですが、たまーに吠えます。。
うちの子は警戒心が強く少しビビりなところがあるので、友達が来たり、業者の人が入ってくると一旦吠えます。でもその後慣れれば大人しくしてるんですねけどね。。

あと、パピーの頃、窓を開けっぱなしにして空気の入れ替えをしたりしていると風の音とかで吠えることもありましたw
でもこれは慣れれば吠えなくなりましたけど。

トイレは外でしたい派ww(綺麗好き)

僕、結構潔癖なんです。。
寝る所の近くにう◯ちがあるとか最悪です。。。

柴犬は綺麗好きで有名ですね。
うちの子もそうです。ただ、綺麗好きと言っても布団が洗濯されてないとヤダとか毎日掃除機かけてくれないとヤダ。とかって言うことではないですww

ここでいう綺麗好きとは排泄物が寝床の近くにあると嫌ってことですww
これにも理由があって、ただの綺麗好きっていうより、習性と性格の問題ですねww

柴犬は野生で暮らしていたので、自分の寝床の近くに自分の匂いがバレるもの(うんち、おしっこ)をしたがらないんですよね。。
野生で寝床の近くに自分のうんち、おしっこがあると匂いで敵にバレてしまうためです。。

なので外でしかしなくなると、雨の日、台風の日などもカッパと共に散歩することになります。
でも我が子のためなら苦ではないですがww

なので、大きくなるにつれて家の中でうんちしなくなる柴犬が多いようです。。
しっかり家の中でうんちする柴犬もいるのでそこは、環境、習慣次第なのかな・・・?

うちの子もおしっこはするけど、うんちは家の中でなかなかしません。。
たまーに、リビングで遊んでいる時にうんちすることもありますが。。。

もし、家の中でうんちしなくなっても庭があるとかベランダがある場合はそこでするように習慣つけた方がいいかもです。

・外でしかうんちしなくて困ったこと

「雨でも散歩」

まぁこれは、柴犬と一緒に生活するなら覚悟の上だとは思いますが。。。
でも本音は、できれば雨の日とか体調悪い日は散歩行きたくないですよねww
雨の日散歩を回避できるような「うんち場所」を確保するのも一つの方法ですね!

①家の中でうんちするように習慣つける
(うんちできたら散歩行く等)
②庭やベランダがある場合は庭やベランダでうんちするように習慣つける
(うんちするまでそこに離してうんちしたら「おやつ+褒める」で教える等)

柴犬あるあるまとめ

さていかがだったでしょうか?

柴犬は、飼うのが難しい(中級者向け?)とか言われていて少し考えている方もいらっしゃると思いますが、正直、僕は難易度の問題じゃないんじゃないかなーと思ってます。
もちろん、経済的な問題(そんなに費用はかかりません。月5000くらいですww)、生活環境の問題(うちは共働きで留守番長い。。)など、飼育するにあたっての条件がクリアできてれば、かわいい我が子を迎え入れるのはアリだと思いますよ!

柴犬は、この記事で書いた通り、マイペースな部分がとてもありますが、そこがかわいいんですよねww
頭も良いんでちゃんと躾できればとても良い相棒になってくれるでしょう!

妥協してワンちゃんを迎え入れるなら(それはそれでかわいいと思いますがww)、一緒にいたいと思うワンちゃんを思いっきって迎え入れてはいかがでしょうか?

ただ、お分かりだと思いますが、軽い気持ちで迎え入れて手放すようなことはしないでくださいね!
僕はそんなワンちゃんを知っています。。人間に怯えて、心を閉ざしてしまった彼、彼女達。。。
僕の知っている子達はトレーナーに引き取られ、今は幸せに暮らしてますが、みんながみんな幸せになるとは限りません。

あなたの大事なワンちゃんを幸せにできるのは、迎え入れたあなただけですよ!

30代後半。男。アパレルから異業種に転職?!そんなこと可能?!

こんにちは。

今回は30代後半の僕がアパレルから異業種に転職する話(体験談)をしたいと思います。

申し遅れましたが、以下が現在の僕の経歴です。超ばっくりですみませんww

・アパレル歴→15年くらい(メンズ、レディース経験あり)
・役職→店長
・店舗規模→部下が5、6人ほどの小規模店舗
・年収→はっきりはいえませんが350〜400くらいですかね。。

えー、はっきり言うともっと給料欲しいですww
僕は結婚もしていて、ワンちゃん飼ってて、子供が生まれるとしてこのお給料だと少し厳しいかな。。なんて考えています。

わがままなのかもしれませんが、、、可能性があるなら挑戦してみたい!と思ったのです。

と、言うことで、同じ悩みを持つ方に向けて僕の経験が参考になればと思いPCに向かっています。(そんな大義名分はないですがww)

何かの参考になれば幸いです。よかったら最後まで読んでいってください!

転職のきっかけは?

結論から言いますと。。。

「年収」「将来性」「将来のヴィジョン?」ですね。。

正直今の会社は、結構ホワイト企業で、店舗スタッフでも年間休日は120日程あって業績にもよりますが、年2回のボーナス支給。
アパレルの中ではいい会社だと思うんですが。。。年収はもう少し伸ばしたいですかね。。
本部に行くという選択肢もありましたが、本部に行ったとしてもほとんど変わらないと言うことで転職決意しましたww

将来性も見出しづらかったということもそうですが、もっと専門的な知識を持った仕事をしたいと思い出したのも理由の一つです。

アパレルをやって約15年。。。ある時思ったんですよぇ。
「あと15年経ったら50歳ちょっと、、同じ15年間を費やすなら、もっと専門的で潰しのきく知識、技術を使った仕事を身につけたい!」

あ、アパレル販売がダメっていってる訳じゃなく、15年アパレルやって身につけた、コミュ術とか売り込み技術とかを使ってステップアップしたいって事です。

あとは、将来性。。。もう今の店舗アパレルの利益の取り方だと給料が上がる見込みが、、、ない、、かも。。

ただ、超大手の外資系ラグジュアリーブランドとかへの転職はおすすめです!
インセンティブがあったり、達成ボーナスみたいなのがあったり、年棒もなかなかのものなので、ラグジュアリーに挑戦できる方は是非頑張ってくださいww

転職の流れは?

これが一番調べましたww

僕は、、、

①とりあえず転職サイトに登録(2〜3社) →1年前

②転職サイトの担当の方とWEB打ち合わせ(希望の職種と希望の業種を伝える) →1年前、3ヶ月前くらい

WEB職務経歴書作成(内容はあまり変わらないので先に作成しておいた方が良いです。) →6ヶ月前〜4ヶ月前

④志望動機以外の部分の履歴書作成(上記同様の理由)&狙う業種用の志望動機の骨組み作成 →6ヶ月前〜4ヶ月前

⑤転職の意思を会社の上司に伝える →6ヶ月前

⑥応募、面接

⑦内定

僕は以前に一度転職をしているのですが、その時は知り合いの上司からの直接ヘッドハントだったので順当な手順なんて踏んでませんww

2回目の転職といえども初めてのことばかり。。。
しかも今回は、前回と違って嫁さんもいる、、。失敗できない。。。と言うことで色々調べました。
でも流れがわかったとしてもなかなかその通りには行きませんけどねww

あと、⑤→⑥→⑦の流れは本当なら、⑥→⑦→⑤の方が断然いいですww
転職が確定してから会社に伝えるのが安心でセオリーですよww
僕は、転職が決まったから2週間後に辞めさせてもらえなそうなんで、半年以上前に伝えときましたww

特にアパレル業界から退職する時にはよく引き延ばされることがありますので要注意!
大体、法律上決まっている2週間前の退職告知などは突っぱねられます。。
でも、これは常時人手不足にの業種では普通です。。。

でも、自分の人生です!円満退社もいいですが、時には自分の人生のスケジュールを押し通すくらいの強気でいってもいいと思いますが。
ただ、法律は守ってくださいねww

と言うことで、流れはこんな感じでした。。。

『転職まで1年〜6ヶ月』

ゆっくり焦らず早めの準備!

転職サイト登録

転職サイト、エージェントへの登録は、絶対にしたほうが良いです。
登録は無料で、面談とかもしてくれるので個人的な悩みや、不安に応えてくれます。
あと、登録しておくことで定期的な求人紹介や、自分で見つけた求人の相談など多岐に渡りサポートしてくれるのでかなり頼り切ってましたww
面接の練習や、履歴書の添削など、プロのアドバイスがあると完成度が違います。。

気になる会社の情報収集

これは志望動機を書くための情報収集です。
僕の場合、未経験業種への応募なので他の会社と何が違うのか?ってとこがお給料以外の違いがわかりませんww

パパ勉強しろよ。。。

はい。。

すみません。。

なので、その業界の情報や会社の情報を暇な時に調べる程度に勉強してました。
暇つぶし程度の勉強ですが、意外と大事でしたww(当たり前ですww)

最低、希望している会社の強みの商品などは把握するようにしておきましょうwww

『転職まで6ヶ月〜4ヶ月』

さぁ、そろそろ書類を準備しましょう!

職務経歴書作成

まずは、自分の職務経歴書を作成しました。
学校を卒業してからの内容なので思い出すのに時間がかかりましたww
今までの職務経歴や功績もこの職務経歴書に記入するので頑張って思い出してください!

職務経歴書はネット上で無料のフォーマットがあるのでそれを使ってPCに残しておくと便利です。
今はほとんどの企業がメールでのやり取りになってきているのでフォーマットは必須です。

履歴書

次に履歴書を作成しました。こちらもWEB履歴書です。
まず、志望動機以外の部分を埋めておきます。
名前、住所などは簡単ですが、僕は写真に苦戦しましたww
確か、証明写真をメールか何かで携帯に送ってその写真データをWEB履歴書に貼り付けるだけだったと思います。。

やり慣れないことだったので少してこづりましたがなんとか成功!

志望動機

僕の場合、年齢的に何社も受けなければなかなか内定が見込めない可能性が高いので、何社分も志望動機を用意しておきましたww

営業職を希望していたので、「不動産賃貸Ver」「不動産売買Ver」「リフォームVer」「ディーラーVer」などなどww

志望動機は、iPhoneのメモ帳に各Verごとに志望理由の骨組みを作成しました。
僕は異業種からの転職なので、、、

①「この業界を志望した理由」
②「この業界の中で御社を選んだ理由」
③「自分の経験と御社で戦力となること(アピール)」

最低限の上記3つの内容を入れた骨組み文を作っておきましたww

②に関しては応募する会社が決まらないと書けないので、まずは①と③を作る感じです。

①と③ができてるだけで履歴書量産するのにかなり有利ですww
実際面接を受け始める3ヶ月前くらいまでには作っておいて損はないです。。

退職意思会社に伝える

忘れてました。
先ほど説明した通り、アパレル業界で内定をもらってすぐに退職できるわけもないため、早めに会社に伝えました。。。

ほんとはこの流れはおすすめしませんので皆さんは気をつけてくださいw

そして、アパレル業界の皆さん、退社理由を何にしようか悩むところではありますが、、、
しつこく引き留めされるのが嫌なら、、、

「給料面が厳しく、生活が苦しい。」

はい、これ一択ですww
給料の話をされると会社としてもなす術がありません。

「事務職になりたくて。。。」なんて言おうものなら、、、
「考えが甘い」「事務職の有効求人倍率知ってる?」「PCスキルもないのに受かると思う?」
ジャブ、ストレート、アッパーが飛んできますwww

気をつけてww

『転職まで4ヶ月〜内定』

ここからがスタート?!
明るい未来へよーいどん!

とりあえず面接

僕の時は、コロナ流行もありオンライン面接も多くありました。
オンラインなら自宅やコワーキングスペースなどで受けられるので時間短縮にもなり緊張も少し和らいだように思います。

この時期は、目ぼしい会社に片っ端から応募して面接をしました。
アラフォーだったこともあり、エージェントの方から「たくさん受けた方がいいですね。。。」と言われてました。。

僕は、口がうまいわけでもなく緊張しいですww

たくさん受けた事が逆に場慣れに繋がり、5回目くらいからはちょっとづつ会話になっていたと思いますww

面接が得意な人いますよねー。ほんとに羨ましいです。。

と言う事で、何社受けたかは正直覚えてないのですが、何社からか内定をいただき、現在その中から選ばせていただいた会社で勤務させていただいています。

転職は正解だった?

結論から言うと、僕的には正解でした!

良かったこと
現在は、前職より年収アップ。インセンティブがでることもありますが、とりあえず、転職を決意した理由の一つである年収アップはクリア!
そして、勉強することは多いですが、専門性の高い知識が身に付くので、将来的に「独立」も視野に入ります!何より潰しが効くのでとても気に入ってますww

大変だったこと
転職していいこともありますが、もちろん大変なこともあります。
特に僕の場合は職種からガラッと変わったので要領がわからず、迷惑をかけることもしばしば。。。(すみません。。)
業界も変わったので1から勉強しないとマジでついていけない。。

アパレル時代が役に立ったこと
「コミュニケーション力」はめっちゃ役立ちます。
スタッフ同士のコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションこれはアパレルやってて良かったと思いますww

もう一つが、セールストークの作り方の基礎が出来ていた事です。
セールストークって売るものによって中身は変わるんですけど、骨組みというかそういうものはあまり変わらないんですよね。
あとは聞き出しのスキルとかニーズを汲み取るための技術とかは、かなり使えるので自信を持って転職してくださいww

という事で、今回は僕の転職体験をお話ししましたが、転職をする、しないに関わらず転職に興味があるなら、早めに転職サイトへの無料登録はしても良いと思いますよ。
どんな求人があるのか?実際転職するにはどうすれば良いのか??

など人によって違うのでまずはプロに相談。
相談しなくてもすぐに相談できる状況を作っておくってことが必要だと思いますよ!

コロナウイルスに感染?!ワンちゃんどうする?!預ける方がいい?いつも通り自宅で?!

こんにちわ。私事ではありますが、以前あの話題のコロナウイルスに夫婦で感染しました。。

僕と妻と柴犬の3人暮らしです。同じような境遇の方の参考になればと思い記事にします。
ただ、この行動が正しいかどうかはご自身の判断でお願いします。

状況ごとに目次になってます!
「この状況だったらこうしようと思ってた!」ってこと書きますので最後まで読んでいただいて、万が一の際にすぐ行動できるようにしていて下さいね!

いや、でも、急にコロナ陽性です!って言われたら結構焦りますよww

僕たちは、症状は軽症だったので良かったのですが、とりあえずワンちゃんが心配で心配で頭を悩ませました。。
それではどうぞ!

経緯① 妻の陽性確認(妻陽性、夫濃厚接触者)

ママ、大丈夫ですか?
僕、どうなるですか?ご飯ちゃんと食べれるですか?

朝に妻の携帯に病院から連絡があり、陽性確認。。。
いやー、これは焦りましたねww
しかも僕は濃厚接触確定ww

前日にとりあえず僕たちのご飯、ワンちゃんのご飯など買いだめしていたのでそこは大丈夫かなと思ってました。。
が、、、「ワンちゃんの散歩、ストレス発散どうしよう。。」問題が頭を悩ませました。。

幸い、うちには小さい庭があるので、妻が陽性でも自室に隔離して僕が庭で散歩して過ごす。
このつもりでした。
うちのは柴犬なので散歩は必要ですが、小型犬などの家のなかでも十分運動になるワンちゃんたちはそのまま自宅で療養しながら一緒にいることもありでしょう!

この時の有力選択肢は、、、

「妻→隔離、夫→庭で軽く散歩をしてワンちゃんの運動しながら一緒に過ごす」これでした!
もし近くにドックトレーナーとかお散歩代行とかしてくれるお店があれば2、3日に一回とかでお願いしてもいいと思います。
ずっとお願いするのは結構お金かかりますのでお財布と相談して下さいね。。。

経緯② やっぱりね。。。夫も陽性確認。。。

え?パパも陽性ですか。。。僕ほんとにどうなるですか。

僕も陽性になるですか。。。

朝一に妻の陽性が確認されてから、「経緯①」の選択肢を思い浮かべてました。。

しかもこの方法なら二人が陽性者になってもワンちゃんと一緒に過ごせますが、、軽症だった場合です。。
急に病状が重くなったり、庭散歩といえどもそんな体力もない状況になる可能性もあります。。。

一人ならまだしも、夫婦二人でかかってしまうとなかなか大変です。。。
近くに肉親、友達がいるのでワンちゃんをお願いしようかとも思いましたが、
そもそも友達はワンちゃんを飼っているのでもう一匹お願いするのは厳しいし、肉親は少し遠方なので厳しい。。。

どうしよう。。

とりあえず、庭散歩スタイルで頑張ろう!と思っている夫でした。。。

経緯③ え?!入院?!マジ?!

え?入院ですか。。僕も一緒に行くですか?

色々な事を考えているところに再度、病院から電話がありました。

電話に出る妻、何やら色々話してました。
その後、、、

夫「なんだった?」
妻「入院しませんか?って言われたんだけどどうする?」

え、、、入院?!いや、確かに入院の方が色々安心だしいいかもだけど、、、
しかも入院って結構お金かかるんじゃないの?
ワンちゃんどうしよう。。。預けたらまた結構な金額が。。。

いろんな思考が巡ります。。。(お金の心配が多くてすみませんww)

どうしようどうしよう。。。と考えること5分(短っww)。

今回の選択肢を取りました。今回実際に選択した行動は、、、

「夫婦で入院、ワンちゃんはドッグホテルへ長期お泊まり」です。

なんか普通で、多分お金も一番かかりますが、
この選択なら、僕ら夫婦は病院のため何かあってもすぐ対応してもらえる。
ワンちゃんもドックホテルで友達と遊べるし、散歩も行けてストレスも溜まりにくい。
やっぱり皆んなのために一番いいかなと思いました。

今回のコロナウイルス感染に関するお金問題

ちょっと話はズレますが、この選択肢を選択すると、お金がかかる。。
うちはもちろん裕福ではありません。。。なのでリアルにこのお金の心配も大きいのです。。。

今回の出費は「入院費」「ドッグホテル(10日分)40000〜50000円)

この問題、ある条件が揃えば、多少の出費で抑える方法もありそうです。
一応ご紹介しておきますね!

①保険料

今、加入している保険はありますか?もしあるようなら「コロナ感染での一時金」に対応しているか確認しておくとよさそうです。
コロナ感染の一時金でウチは少し保険料が戻ってきました。妻の分だけですけど10万程ですかね。。

この一時金があったのでワンちゃんのペットホテル代は賄えます。。。(良かった。。)

僕も感染症一時金付けとけば良かった。。。と思っているので、、
もし今の保険でこの一時金をつけていないのであれば担当の方に相談してもいいかもですね!

このご時世いつ誰がコロナにかかってもおかしくないので。。。

②入院費

コロナに感染すると、各管轄の保健所から連絡がきて、濃厚接触者の問診や行動経緯の確認をされます。
僕らは確かその時に「入院費は国が補償しますので届出して下さいね。」って言われました。(県や市区町村によって違うかもしれないので確認を!)

なんと、入院費(ベッド代、食事代など)を負担してくれるようです。ありがたい。。。
ただ、入院する時に揃えるパジャマ、歯ブラシなどの雑費類は実費です。

なので、補償がある市区町村は入院できれば入院した方が安心でいいと思いますよ!

③治験入院

これは少し特殊なのでみんながみんな経験できることではないですが、一応書いときますね。
友人の話ですけど、実際、「薬を試したい条件」が合う人がいると提案もあるようです。。
条件とは、例えば「タバコを吸っている」「ワクチンを打っていない」とかかな。。。(ほんとはどうかわかりませんがww)

友人はこの治験入院で、詳しくは教えてくれませんでしたが、保険料くらいの感謝料がいただけたようです。。。

あ、治験と聞くと「やばい薬」「試験的な薬」とかっていうイメージもあると思いますけど、、
友人の治験薬はインフルエンザに使われている薬がコロナに効くのかどうなのか?のデータ収集も踏まえているようで、
体に害のあるかもしれない治験じゃないので安心だったようです。

コロナにかからないのが一番良いんですけど、ちょっと羨ましかったのは内緒ですww

「コロナに罹ったら・・・」の行動を先に決めておきましょう!

さぁ、いかがだったでしょうか?

陽性が判明してからはスピード感が重要です!なのであらかじめこうなったらこうするって行動を決めていきましょう!
わんちゃんのお世話をしてくれる方がいらっしゃるなら相談しておくとスムーズですよ!

僕の考えは、、、

①一人陽性、一人濃厚接触者 or 二人とも陽性で軽症、無症状 場合
「妻→隔離、夫→庭で軽く散歩をしてワンちゃんの運動しながら一緒に過ごす」
「信頼できる人に預けてワンちゃんのお世話をお願いする」

②二人とも陽性で入院 or 二人とも陽性でお世話にするのがキツイ 場合
「夫婦で入院、ワンちゃんはドッグホテルへ長期お泊まり」
「信頼できる人に預けてワンちゃんのお世話をお願いする」

の選択肢ですかね。。。

ただ、信頼できる人にお世話を頼むときは預けて下さいね。自宅にきて世話をしてもらうと感染リスクがあるので。。

ちなみに人→犬へのコロナウイルス感染は世界でも感染例がほとんどなく、犬→人も感染例はないようです。
なのでワンちゃんだけ預けるのは問題ないので、預ける際は、、

・ワンちゃんをハウスに入れて玄関先に出す→預かってくれる人が玄関先に置いたハウスを受け取り

のように人と接触しない事を前提にワンちゃんを預けて下さいね!!

しつけは何をすればいい?!ワンちゃんのコマンドしつけの話。。

ワンちゃんを家族に迎え入れたら次にしなければいけないのが「しつけ」ですね。
「最低限、何を教えればいいの?」「どうやって教えるの?」と頭に「?」が多く浮かびますよね。。

できればたくさん教えたいと思いますが、まずは「5つのコマンド」を教えてあげて下さい。
5つのコマンドとは、「おすわり」「まて」「おいで」「ふせ」「アイコンタクト」です。

コマンドとは命令です。「おすわり!」って言ってちょこんと座ると、きゃわいい〜ってなると思いますが、これは、芸ではないので勘違いしないで下さいねww

このコマンドは、「可愛い我が子を守る」「他のワンちゃん、人に迷惑をかけさせない」など生活を送る中でとても重要な役割をします。なので最低でもこの5つのコマンドは教えてあげて下さいね。

コマンドを教える時は必ずオヤツを使ってワンちゃんも楽しく一緒にトレーニングしてあげて下さい!

Ⅰ. おすわり

これは比較的すぐに覚えるコマンドですね。まずはこのおすわりから教えてあげてもいいと思います。
おすわりの教え方は、簡単です。

①オヤツを持ってワンちゃんの前に立つ
②「おすわり」と言いながらワンちゃんが上を向くようにオヤツを動かす(差し出す?)

これだけですww
こうすることでワンちゃんは上を見上げてお尻が自然と床につきます。これがおすわりです。
ワンちゃんは学習が早いのでこれをケージから出して遊ぶ時に毎回何回かやってあげましょう!

おすわりができるようになると、興奮している時に落ち着かせたり、信号待ちや動き回って欲しくない時に動きを制御できます!

ただ、オヤツは使いますが、できなければ上げないでくださいね。
ワンちゃんは最初「おすわり」の意味がわかってません。。おすわりができていなくてもオヤツがもらえれば、おすわり覚えませんww

トレーニングは、「できなければオヤツ食べれないルール」が鉄則です。

ワンちゃん
ワンちゃん

僕も何度もやらされました。。。

でも言う事聞けばオヤツ貰えるから楽しいんだよね〜♪


Ⅱ. 待て

「おすわり」ができたら、次は「待て」ですね!
これも簡単ですよ!「待て」は説明することもないですが、ただ、「待て!」と言ってワンちゃんの目の前にパーにした手を出すだけですww
この時もオヤツを使ってやりましょう!

最初は「待て」と言って3秒くらい待てたらオヤツあげましょう!
それから少しづつ待ての時間を長くしていって長く待てができるようにしていきましょう。

ただ、ワンちゃんはそこまで長く「待て」はできません。10秒「待て」ができたらかなり優秀のようです。
なのであまり焦らさずにオヤツあげて下さいねww

「待て」が出来るようになってきたら次のステップです!

次は、「待て」のコマンドをして、飼い主さんが後ろに下がって離れます。まだ待て出来ていたら近づいてオヤツあげましょう♪
これで「待て」の時間を長くしていきましょう!

これが出来てくれば次の「おいで」に繋がってきます!

ワンちゃん
ワンちゃん

僕は最初すぐに立ち上がるからなかなかオヤツもらえなかったんです。。。

でも今ではしっかり待てるようになりました!

でも僕たちはあまり長く待てないんだよね。。。

Ⅲ. おいで

待てまで出来たら「おいで」は割と簡単ですよ!

おすわり→待て→飼い主さんが5歩くらい離れる。ここでワンちゃんに近寄らずに「おいで!」って言って下さい。
ワンちゃんはオヤツがもらえるのですっ飛んで来ますww

ここで大切なのは「おいで」って呼んでないのにこっち来ちゃった時はオヤツなしですよ!

「おいで」はドッグランで呼び寄せる時や危ないところに行きそうな時に飼い主さんの元へ来るように入れるためのコマンドです。
なので、呼んでないのに来るのは「おいで」失敗ですww

「おいで」の号令の後にくればオヤツをあげて呼んだら来るようにしていきましょう!

ただ、柴犬は気まぐれですww 飽きたら来なくなりますが、根気強くおいでを教えていきましょう!
ワンちゃんがトレーニングに飽きたらおしまいでいいと思います。

慣れてきたら、「おいで」って呼んで足元に来た時に「おすわり」したらオヤツ♪みたいな感じで少しづつレベルアップしてもいいですね!

ワンちゃん
ワンちゃん

僕は最近出来るようになったよ!

Ⅳ. ふせ

次は少し難易度が上がりますよ!「ふせ」です!

ふせは僕たちもなかなか苦労しました。。。
これもオヤツを惜しみなく使いましょうww 僕たちがやったやり方をご紹介しますね!

①まずは、おすわり→待ての状態にします。

②「ふせ」と言いながら、ワンちゃんの目の前でオヤツを持っている手を地面につけます。

ただこれだけなのですが、なかなか難しいww
コツはワンちゃんがふせの状態にならないと口が届かないくらいの場所に手を下ろしてあげる事です!
あと、「ふせ」と言った後にワンちゃんの首の付け根あたりを地面に向かって軽く押しつけてあげてもいいと思います。

最初は、おすわりの状態から立ってオヤツを食べにきますww 
この時はもちろんオヤツ無しですよ。。

ふせが出来たらたくさん褒めてオヤツをあげましょう!!
少しづつ「ふせ」の体制を理解してきますので次第に出来てくると思います!

うちの子はこの方法でオヤツがあればふせをするようになりましたが、「ふせ」のコマンドだけではまだ「ふせ」しませんww

これも根気強くやっていきましょうww

Ⅴ. アイコンタクト

ここまで出来たら「アイコンタクト」は簡単です!

ただ、オヤツを持っている手を飼い主さんの目の位置に持ってくるだけです!
ワンちゃんは最初オヤツを見ているので自然と飼い主さんと目が合います。

ワンちゃんの名前を呼びながらアイコンタクトのトレーニングをしてあげると名前を呼んだ時に飼い主さんの方を見てくれるようになりますよ!
アイコンタクトって書きましたが、ここで大事なのは名前を呼んだらこちらを見るようにするって事ですね!

これができると、悪戯してる時とかに呼んでやめさせたり、こっちに注目した時に指示をしてワンちゃんの動きを制御しやすくなります。

これは、最後に書きましたが、一番最初にトレーニングしてもいいかもですね!

「アイコンタクト」と書いてますが、実はワンちゃん(特に柴犬)は真っ直ぐ目を見られると緊張、敵対、怖がったりすることがあります。
シャイですねww
なので、あまり真正面からじっと目を見過ぎないようにしましょう!

ワンちゃんの眉間あたりを見てあげて下さい!

ワンちゃん
ワンちゃん

パパ、ママに注目して欲しいけど、あんまり真っ直ぐ目を見ないでください。。

僕緊張します。。

まとめ

さて、今回は日常生活に必要な5つのコマンドを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

本当にこの5つのコマンドがちゃんとできると、家の中、散歩、ドックラン、一緒にランチなどのシーンでワンちゃんを制御できます。
ワンちゃんと楽しく生活するには最低限必要なので少しづつ教えておきましょう!

時期としては生まれて、2〜4ヶ月の間に教えるような流れで大丈夫です!

まずは、この時期にコマンドに反応するようになれば良いでしょう。
その後にコマンドの精度を上げていくといいと思います!

家の中ではできるのに散歩中はなかなかコマンドを聞かない。。
とか色々な問題は出てきますが根気強く教えてあげて下さいねww

柴犬に甘噛みされやすい行動があった!?の話。

前回の記事でも紹介しましたが、柴犬の甘噛みはほんとに大変ですよね。。。
今回は飼い主さん側のお話。甘噛みされやすい行動があるんです。

ぜひ参考にしていただければ幸いです。今から説明する行動は柴犬を「興奮させる」、「攻撃性を高める」事につながるので注意して下さいね!

ちなみに前回の甘噛み対処方の記事を読みたい方はこちらからどうぞ!
    ↓↓
https://hajihaji.jp/なんで噛むの!?大変な柴犬の甘噛み対処方!!

では紹介していきますね!

「噛まれやすい行動5選」

Ⅰ. 手をワンちゃんの顔の前に出す

これはやってしまうランキング1位ですかね。。。遊ぼうと思ってワンちゃんの顔の前に手を出してしまうことありますよね。
これをするとワンちゃんはおもちゃだと勘違いして噛みついてくることがあります。

この時のポイントは「興奮を抑える」です。

https://hajihaji.jp/なんで噛むの!?大変な柴犬の甘噛み対処方!!でも紹介しましたが、柴犬は遊ぶ時に口を開けて歯を当てて遊びます。。。柴犬の場合は不用意に手を出さないようにしましょう!

顔の前で手をヒラヒラさせたりすると更に興奮して噛んでくるので注意して下さいね。
遊びたい場合はオモチャで遊んでください!


ただ、ロープ系のおもちゃでの引っ張り合いとかをすると猟犬である柴犬は、興奮度MAXになるので噛みがエスカレートする可能性が高いのであまりおすすめしません。。。ウチの子がそうですww
元々は、ロープ系のオモチャって遊ぶものじゃなくて歯磨きを目的に作られているものなんです。。
一人遊びできるオモチャやオモチャの形状を工夫して噛まれないように遊んであげて下さいね。

そして、対処方は簡単!「手を出してしまった時はゆっくり手をあげてワンちゃんが届かないようにする」
これだけですww

Ⅱ. やたらワンちゃんに触る

人と同じでワンちゃんにももちろん、気分があります。
柴犬は自立心が強いので、犬一倍この「気分」があります。

可愛くて触りたいのはわかりますが、グッと我慢して、「一人で遊んでる時」「寝ている時」などは触らないようにしましょう。

触らせてくれる気分になった時に触ってあげて下さい。うちの子は座ってボーッとし始めたら触っていいよのサインですww
ワンちゃんによってサインが違う事もあると思うのでワンちゃんを観察してワンちゃんのサインを読み取れるようにしましょう!

ただ、この触る時に注意したいことがあります。

それは、、、「真正面から手を出して触らない」です。
「Ⅰ」と少し重複しますが、、柴犬は真正面から手を出したり、向かって来られると警戒します。
せっかく触ってもいいよ気分になったのに警戒させると「やめて!」って噛んできますww
しかもこの時の噛みは防衛の噛みなのでまぁまぁ痛いですww 気をつけて下さい!

ワンちゃんの「触っていいよサイン」が出たら、できればワンちゃんの横に座ってゆっくりと肩の辺りから触れてみて下さい。
大人しくしていれば成功ですww
ただ、この時に噛んでくる時はすぐに触るのをやめて下さい。まだ触らせてくれる気分じゃないようですww


あともう一つ!柴犬は人の感情を匂いでしっかり読み取りますので「怖い」「緊張」の感情があるとワンちゃんにバレてリラックスできなくなるので穏やかな気持ちで撫でてあげて下さい!

Ⅲ. 素早い動き、テンションが高い

① 素早い動き

パッと手を引っ込めたり(甘噛みされた時にやりやすい行動です)、いきなり素早く立ったり、慌てた声を上げた時ワンちゃんは興奮して甘噛みしてきます。。。
元々、柴犬は猟犬です。狩りをする時には素早く逃げる獲物を仕留める習性があるのです。

この素早い動きが柴犬にとって興奮、びっくりを誘導してしまします。

柴犬の近くで動く時は穏やかにゆっくり動くことを意識しましょう!

② テンションの高い人

ワンちゃんと接する時によくテンション高く「きゃわいい〜」とか「ただいま〜」とか言ってませんか?ww
この行動は、ワンちゃんが「遊んでもらえる」と思って興奮します!

特にあるあるなのが、お酒を飲んでテンションが上がった時にそのテンションのままワンちゃんと触れ合う場面です!
飼い主さんがお酒を飲むのは全然問題ないのですが、テンションを上げすぎないように気をつけて下さいね!

あと、柴犬は裏切りに敏感です。。
いつも穏やかに接していたのにも関わらず、いきなりテンション高くワンちゃんに接するとワンちゃんは、

「え?パパ、ママ急にテンション高いじゃん。。。いつものパパ、ママじゃない。。。」

ってなって裏切られた感情が生まれる可能性もあるようなので気をつけて下さいね!

Ⅳ. ワンちゃんの表情や状態に鈍感な人

これは、ワンちゃんが嫌がっていることに気づいてない時ですね。。。
前の記事でも説明しましたが、ワンちゃんが「嫌だ!!」って思っている時はその行動をやめましょう!

嫌がる行動は「体を触る」「首輪やリード、ハーネスをつける」「グルーミング」「身体を洗う」などなどがあります。。
ただ、ワンちゃんの嫌がる行動も生活上しなければいけない事もあるので、オヤツを上手く使って慣れさせていきましょう!

リードをつけたりする時はある程度時間が必要だと思うので、オヤツを飼い主さんが摘んで、少しずつかじらせて時間を稼ぎましょう!

人間同士の生活と一緒でワンちゃんの感情も考えて楽しく過ごして下さいね。

Ⅴ. ワンちゃんに指示しない人

これは、「待て」「おすわり」などのコマンド指示でワンちゃんのタイミング、興奮をコントロールできていない人ってことです。

ワンちゃんは自分で興奮を抑えることができない場面が多々あります。これは本能で生きてるので仕方ありませんねww

「待て」「おすわり」「おいで」「アイコンタクト」のコマンドはただの芸ではありません。
これは「待て」でワンちゃんの動くタイミングを制御したり、「おすわり」で落ち着かせたり、コマンドはワンちゃんの行動をコントロールする為の指示です。

この指示がないとワンちゃんは好き放題する事もしばしばww
まずはコマンドを教えるところから始まりますが、一通り覚えたらワンちゃんの状態に合わせてコマンドを入れ通常の状態を保てるようにしていきましょう!
ただ、簡単に言ってますが、難しいですww
うちの子もまだまだですが、根気強く頑張りますww
一緒に頑張りましょうww

まとめ

今回のお話では、甘噛みされやすい行動5選を紹介しました。

・ワンちゃんの顔の前に手を出す → 手をひっっこめる

・体を触りすぎる → ワンちゃんの触っていいよサインを把握して触らせてくれるまで待つ

・素早い動き、高いテンション → ゆっくり動く、落ち着いて接する。(お酒飲んでる時、お友達が遊びに来た時によくあります。)

・表情、状態に鈍感(嫌がっているのに気づかない) → 嫌なことはやめる or オヤツを使う

・指示しない → コマンドトレーニングをしてワンちゃんの興奮、意識をコントロールする。

の5つでしたね!
ポイントは嫌なことはできるだけしない事とワンちゃんをコントロールするってこと!

これができてないとワンちゃんに

「空気の読めないやつ。。」「うるさい声で吠えるやつ。。」「急にテンション高くなって手で襲ってくるやつ」

って思われるかもしれないですよww

それではまた〜〜!!

柴犬の噛み癖!理由と対処方の話。

うちの子甘噛みがすごいのー!!噛みまくって大変。。。っていう話をよく耳にします。


柴犬は本来の野生の気質を持っている犬種なのでしっかり噛んできます 笑(柴犬の先祖は狼です。。)


噛む(歯を当てる)という行為は柴犬にとってはコミュニケーションの一つなんですね。だから大きな気持ちで見守って下さい。。と言いたいところですが、早めに矯正しましょう 笑


この甘噛みをそのままにしておくと大きくなった時に本気噛みに移行する可能性もあるので注意が必要です。。
なのでしっかりわんちゃんの気持ちを理解して少しずつ矯正していきましょう!

ただ、早めにと言っても根気が必要です。飼い主さんも焦りすぎずにある程度気長にワンちゃんに付き合ってあげて下さい。


柴犬が甘噛みする時5選

Ⅰ. 遊び

柴犬同士はお互い甘噛みしながら遊ぶものです。ただこの時は口を開けるものの、強く噛んだりはしないのですが、和犬や猟犬などの場合は遊びでも噛み合いが激しい犬種や個性のわんちゃんもいます。この遊びで甘噛みをしている場合が多いかもしれませんね。


この時の対処法は、「見ない、触らない、話しかけない」です。まあ簡単に言うと無視ですね(笑)
この時に触ったり怒ったりするとワンちゃんは構ってもらえていると勘違いして、「遊んで〜」ってさらに興奮するので注意が必要です。

おそらく無視しても構って攻撃は少しの間(5分くらいですかね?)続きますが、次第に収まってきます。それまで我慢です。。。

Ⅱ. 成長過程

歯の生え変わりで痒い!この時はめちゃくちゃ噛みます 笑
ソファー、スリッパ、靴下、リモコン、ケージ、、、。とりあえず噛めるものは噛みます 笑

この時の対処法は、「噛まれて困るものは片付ける」「おもちゃやロープを与える」「家具などは衝立でカバー」です。
当たり前のことですけど、大事です。この時期は本当になんでもの噛むので噛んでもいいものを噛ます、噛まれたくないものはしまう。
これが大事ですww
これを放置すると家中の至る所がズタボロになってきます。

Ⅲ. 柴犬の特性、性格、個体の性質

柴犬の性格でも噛み行動に発展します。極端に分けてワンちゃんの性格は「怖がり」「支配的」です。これは本来、野生で生きてきた柴犬にとって「怖いよー」「やってやるぜ」っていう野生の本能なんです。。特に和犬の柴犬はどちらかの性格が出やすいです。4ヶ月くらいの社会科期にこの特性が出やすいので注目してみてあげて下さい。では柴犬にとっての噛みに発展する行動を紹介します。

①柴犬の嫌な行動

撫でているとき、抱っこしている時に歯を立ててくる場合はすぐに中止しましょう。これは飼い主さんがやってしまう行動No.1ですね。
柴犬は本来、過度に触られる、拘束されるのが嫌いです。あるある行動は、「長時間の抱っこ」「常になでなで」これが好きじゃありません。嫌がったらすぐに中止して様子を見ましょう。

②追い詰められる

怒った時壁に追い詰めて「だめっ」って言ってませんか?(あれ?うちだけ?ww)
野生の強い柴犬にとってこの行動は「敵がきた」「怖い!やめて!」と認識させてしまいます。家族なのに敵と認識されるのは本当に悲しいですよ。。。
敵扱いで噛まれる事もあるので注意しましょう。

③興奮

遊んでいる時に起こる噛みですね。。柴犬は野生の血が強いので引っ張り合いの遊びはかなり興奮します。うちのわんちゃんはコレでした。。。一回興奮すると背中の毛が立ちます。。スーパーサ◯ヤ人でした(笑)
遊びの延長で噛み行動に移行することは度々あるので引っ張り系の遊びはほどほどに。。。

後は嫌な事をされると口が出る事もあります。噛みに入ったら飼い主さんのやっているその行動をやめるのもワンちゃんと楽しく過ごすコツです。

Ⅳ. 抵抗

Ⅲの①②のように「嫌な事をやめてもらいたい時」に噛み行動に発展します。「持っているもを取り上げられる事」「フードを守る時」「お風呂の時」など、嫌な事をされると口が出ます。

飼い主さんがワンちゃんにとって嫌な行動を止めることで落ち着きますが、生活に支障が出る場合はワンちゃんのトレーニングが必要です。

最低でも「おすわり」「待て」「おいで」「伏せ」「アイコンタクト」の5つの基本コマンドはできるようにしたいところです。
5つのコマンドトレーニングとその他のトレーニングについてはまたご紹介しますね。

Ⅴ. ストレス、ヒマ

この場合は、散歩や遊びなどの体を使う事や頭を使わせてワンちゃんのストレス、ヒマを解消しましょう。

長時間の留守番などが多いワンちゃんは注意です。留守番が長いのは飼い主さんの生活があるので致し方ないと思いますが、休みの日や、少し時間が取れる時などは発散させてあげてください。

①一緒に遊ぶ時

ボールを投げて「とってこい」などの体を使う遊び(家の中で大丈夫です)やコマンドトレーニングなどの頭を使う遊び(おやつ使って下さいね)も有効です。
コマンドトレーニングは人間の中ではトレーニングの部類に入り、嫌なものそうですが、ワンちゃんからすると言われた事をやるとおやつがもらえる楽しい遊びです!叱らずに飼い主さんもたくさん褒めながら楽しく行って下さい。

②一人遊び

ワンちゃんが夢中になって噛み噛みできるおもちゃや転がすとおやつが出てくるおもちゃ等を与えて遊ばせてあげましょう。コングにふやかしたフードを入れてなかなか出ないようにして長時間遊ばせるのもいいですね!

ただ、柴犬の場合はすぐに飽きます(笑)
飽きたらコマンドトレーニングに切り替えるなどして「飼い主さんとの遊び」と「一人遊び」を混ぜちゃってもいいと思います!

まとめ

柴犬を飼っている方なら大体は共感できる「噛み」ですが、ワンちゃんの気持ちを少し理解することでいい方向に向かえればいいですよね。

①遊びの噛みは「見ない、触らない、話しかけない」

②成長過程で歯が痒い時は「噛まれて困るものはしまう」

③柴ちゃんの個性、特性による噛みは、「嫌な事をした時は止める」「生活に支障が出る時はトレーニング」

④ストレスやヒマだと感じている時は「遊びで発散」

こんな事書いてますが、うちのワンちゃんはかなり頑固、、、。正直なかなか大人しくならないのです(笑)
病院で診察したら「この子はヤンチャで頑固ですねー。ちゃんと躾しないと大変ですよ。」。。。ドッグトレーナーに相談したら「この子をしっかり教育できれば大体の子飼えますよー。」とか言われました(笑)
「このやろー」と思ったことも数えきれないほどありますが、でもやっぱり可愛いし、この子の犬生を全うしてほしいと思います。。

今は少しづつ大人しくなっていて(?)、リビングでゴローンしてリラックスすることも増えました。まだ7ヶ月なので好奇心旺盛、ヤンチャ盛りですが。。。あんまり気負わずに一緒にゆっくりやっていこう!と考えてます。うちは共働きなので留守番も多いですが、これからもゆっくりやっていきます〜。

アパレルスタッフ必見!売れる接客にアップデート!

アパレルで働き始めてもう12年。。。アパレル歴が干支一回りしたので記念にこの記事を書きますね!
しかし、今思うのは、洋服がバンバン売れる時代が懐かしい(笑)。
今では「アパレル業界は集団自殺している」なんてタイトルの記事まで出てきている始末(笑)。ほんとに氷河期って感じです!でも、この状況って商品を作る側の人達のやり方がよろしくないって事なんですよね。。。
売れない原因って、簡単に言うと、「どこのブランドも同じような商品が蔓延しているから」なんですよね。。どのブランドも売れる物だけを作った結果がこれ。。。気持ちは分かるけど、ありゃりゃって感じです。
でもね、売れてない理由って商品だけじゃないんですよ?同じような商品と共に同じような接客も蔓延してる。。。なんか、友達と買い物してるみたいな接客。。。いや、お客様と距離を縮めて仲良くワイワイ盛り上がるのはいいんですよ?「友達と買い物してるみたいな接客」って知識がなくてアドバイスができない販売員が多すぎる!って事。。。販売員ってプロですよ!プロ!
ってことで今回は、接客アップデートを書きますねー。

まずは接客する前のマインドセット!

お客様を接客するときどんなこと考えてます?

「あんまりおすすめし過ぎると迷惑かな。。」
「お金なさそうだな。。」
「クレームにならないようにあんまりグイグイいくのはやめよう」

すごーくわかりますよ。。僕もそういう時期ありました(笑)。
でもよく考えてみてください。上の気持ちって全部ネガティブですよね。。。もっとプロ意識を持って接客しましょうよ!プロはこう考えます。

「この服を使う時に必要な物を教えてあげなきゃ」
「お金なさそうなのに見てるってことは何か用事があるのかな。俺の出番だな(笑)」
「タイミング図ってお客様と打ち解けてアドバイスしてあげなきゃ」

こうなります。まずは、自分が「接客は迷惑」って考え方を見直してください。お客様は接客が嫌いなんじゃないんです!「何の発見も楽しさもない接客」が迷惑なんです!
ここを間違えないようにしましょう!
マインドセットできましたか??では、参りましょう!!

接客に必要な技術って?

接客には技術が必要です!この技術をしっかり理解して使えるようになるとお客様に届きます!
接客を論理的に理解することでスランプからの脱出、新人の接客指導に役立ちますよー!!

・商品メリットを知る!
↪当たり前ですが、商品のメリットはしっかり把握しておきましょうね!商品の「色、柄、素材、シルエット、丈の長さ、サイズ感」せめてこの6つのメリットは押さえておきましょう!そうすることで色んな視点からメリットをお伝え出来ます♬

・質問力
↪ニーズ確認とも呼ばれる技術です。お客様に質問して「探しているもの」「用途」などを聞き出すことですね!これがうまくできているとお客様に合った提案ができます。
できれば、5W1Hを聞き出せれば◎です!
「いつ」…着ていく時の気温を踏まえて提案できる
「どこで」…場所、シーンに合わせた提案ができる
「何を(何で)」…お探しの商品の提案ができる。決まってない場合はセット購入のチャンス!
「誰と」「なぜ」…相手にどう見られたいかってありますよね。。あとは利便性とか。。
「どのように」…コーデのイメージがわかります。「大人っぽく」「清潔感がある感じで」とかいろいろありますが、ここの部分はこちらから提案してもいいでしょう!
「決定率が悪い」「提案がお客様にハマらない」とかの場合はここができているかチェックしてみるといいですよ!

・共感
↪お客様が発言したことに同調する技術です。これがしっかりできると、お客様は「自分のこと分かってくれてる」気分になり信頼感を勝ち取れます。あと、共感ができていないと会話が盛り上がりません。。。接客中にお客様と盛り上がれないときはここを振り返りましょう!

・提案
↪そのままです(笑)お客様への洋服の提案です(笑)皆さんやってますよね??
でも、売れるスタッフは、ここも工夫します!それは、、、理由付け!!なぜこの商品、コーディネートがお客様におすすめなのか?を伝えます。てか、理由がないと買ってくれません(笑)
でも、理由ってどうやって見つけるの?と思ったあなた!お客様のニーズを聞くんですよ!!お客様のニーズを踏まえての提案なら理由付けができるはず!

STEP1 接客会話の流れを意識して!

お客様と会話するとき何を意識してます?

メリットのお伝え?
コーディネートの提案?

うん!全部大事です(笑)。。でもね、会話の流れが不自然だとせっかくのメリットも、コーディネートもうまく伝わらないんですよね。。。

まずは、、、
「質問→お客様答える→共感→質問orメリット伝える→お客様答える→共感→質問orメリット伝える・・・」の流れを意識して会話をしてみてください!これが会話のキャッチボールです!
この流れがしっかり身につけばかなりのステップアップ!
すぐ実践しましょう!

STEP2 質問の順番をあらかじめ決めておく

質問力に関してですが、最初はあらかじめ質問を決めておくと聞き出しやすくなりますよ!

例えば、、、
「何かでお使いですか?」→どこで、用途、シーン
「いつもはどういったお洋服でお仕事されるんですか?」→どのように
「○○お探しでしたか?」→なにを

なんかありきたりの事しか書けずすみません(笑)
でも、あらかじめ聞くことを決めるって大事ですよ!

STEP3 理由付けして提案を!

はい、STEP2まで出来れば、お客様と会話ができて、お客様のニーズ、用途、着用シーンのイメージが聞き出せましたね??
あとは、提案してお客様の背中を押してあげましょう!

ここで大事なのは「理由付け」!!

難しいかもしれませんが、今まで聞き出したお客様のニーズ、用途、着用シーンを繋げて商品提案してみましょう!例を作るとしたら、うーん、そうですねー、、、

「○○(お客様の5W1H)とおっしゃっていたので、こちらがいいと思います!」

みたいな感じですかね!もちろん例文の通りじゃなくてもOKですが、コツはお客様から聞き出した情報を言葉に出して提案につなげること!
これができるようになると決定率が大きく変わってきますよ!!

まとめ

まずは、STEP1~STEP3までを実践してみましょう!すぐには出来るようにならないかもしれませんが、コツコツやっていきましょう!
この接客のメカニズムを理解するかどうかで今後の接客上達が変わりますので地道に頑張ってください!慣れてくれば今度はもう一歩先のイメージングセールスにつながってきます!!

イメージングセルスについてはまた次回!!
では、プロの販売員目指して頑張りましょう♬

カーシェリング!カレコカーシェアリングクラブ!

話題のカーシェアリング!前回の記事でも書きましたが、今回はカレコカーシェリングの徹底解剖をします!車種豊富!安い月額!
今回はカレコのカーシェアリング徹底解剖!
はい!では参りましょう♪♪

カレコは入会から使うまでが早い!

カレコは入会~実際に車を使えるまでが早い!これは助かります!今週末に使いたい!と思ったら2日前にインターネット入会すればOK!早い、安い、使いやすい!では、流れを説明します。。。

STEP1.入会手続き

必要な物は3つ!
運転免許証、クレジットカード、携帯電話。
次に「入会」からメールアドレスを打ち込みます。
「【careco】個人入会手続き用URL」というメールがすぐに届くのでそこから、
「個人入会」から、情報、クレジット、運転免許証の画像の登録。
はい、これだけですw
画面に沿って入れていきましょう!

STEP2.審査

当日~翌日の間にカレコが審査を行います。安心して待っていてくださいww
15時以降に入会申請した場合は翌日から審査を行います。

STEP3.入会完了

「【careco】個人入会完了のお知らせ」という題名でメールが届き、入会完了です!この瞬間からカーシェアが利用可能!でもちょっと待って!次をご確認ください。。。

STEP4.利用に関するご案内

後日カレコより「利用に関するご案内」が郵送されてきます!
この時、住所不定で返送されてしまった場合はサービス利用停止となるので気を付けてくださいね。。。

予約、決済方法

さあ、ここから楽しいカーライフの始まりです!うまく使い倒しましょ♪♪
まずは予約!
①スマホ、パソコンから予約!アプリもありますよー♪
②車に着いたら、スマホ、Suicaなどの乗車カードで施錠!ベンリー!!
③そのままドライブして返却!入会時に登録したクレジットカードから月ごとの利用料金を引き落とし♪

料金はどれくらい??

これはかなり気になるところ!!
月額定額980円!でも、この980円はカーシェア利用時間で使えるのでお得!980円だと約1時間20分のカーシェアで元を取れますww
時間料金は、車種で変わりますが、「コンパクト」130/10分、「ミドル」150円/10分、「プレミアム」240円/10分、「プレミアムプラス」450円/10分の通りです!
車種によって変動しますがこの車種の豊富さもカレコのメリット!
ただ、基本コンパクトしか使ってないんで、10分130円で計算すると、1時間で780円!3時間で2340円!チョイ乗りにはお得なお値段♪
詳しくはこちらからどうぞー!

カレコの魅力!車種豊富♪

これはすごいメリット!気分で好きな車に乗れちゃいます♪

①コンパクト
HONDA ヴェゼル、スズキ スイフト 等
②ミドル
NISSAN エクストレイル、トヨタ ハリアー 等
③プレミアム
ランドローバー、ジープ、ベンツ 等
④プレミアムプラス
ボルボ XC90、キャンピングカー 等

結構な車種がありますね!!カレコは会員からのアンケートで車種を増やしてきたようです!
乗ってみたい車を低価格で楽しめちゃいますね♪
これだけあるので車の買い替え前の試乗的な使い方もありだと思いますよ♬

気になるステーション数

カーシェアは便利でお得だけど借りれる場所が少ないと借りにくい。。。
当たり前ですね!ではカレコのステーション数を見ていきましょう!
検索方法は「車種」「場所」から検索できます!
2019年9月現在2268件あり、東京都(1693)・神奈川県(246)・埼玉県(45)・千葉県(57)・静岡県(1)・愛知県(3)・大阪府(142)・京都府(20)・兵庫県(47)・岡山県(1)・沖縄県(4)を中心に設置されていて、まだまだ地域やステーション数も順次拡大中です!

まとめ

と、まぁこんな感じですが、カレコの魅力についてお分かりいただけたでしょうか??ww
「月額を抑えたい」「いろんな車種に乗りたい」「ステーション数が多い地域に住んでいて車を持っていない」そんなあなた!カレコで決まりですかねww
ただ、これからステーション数は拡大していくと思いますのでこうご期待!!
では、楽しいカーライフを!!

カーシェアリングのメリットデメリット!!買うより借りろ!!

最近は、いろいろなものが借りられるシステムが多くなりほんとに便利になりました。その中でもカーシェアリングは金銭的にも、手続き的にもかなり便利になっていて、もちろん僕もカーシェアリングをメチャメチャ活用しているひとりです♪♪
実は以前は車を購入して乗っていましたが、仕事の休みの日に乗るだけなので週に1,2回程度の出番。。。その週1,2回の為に毎月高い駐車場代、保険代。。。割に合わない出費に結局手放し、カーシェアに乗り換えました♪
「車で遊びに行きたい!」「ちょっと大きなものを買いに行きたい!」って時あるんですよね。そんな時にほんとに便利!!今ではカーシェアを使い倒していますww
ではカーシェアのメリットデメリット、参りましょう!!

カーシェアとは

カーシェアとは、特定の車を会員間で共有し、15分程度の単位で借りられるレンタカーです。もちろん長時間のレンタルも可能!レンタカーとは違い、店頭に行くことなく、スマホ一つで予約、使用できるのでレンタカーを借りる時と比べかなり楽ちん♪借りる場所は、自宅近くの時間貸しの駐車場なのでとても便利♪さらに短時間でも借りられるのでコスパ最強!!レンタカーって最短6時間くらいですよね。。早めに返してもいいんですがちょっと損した気分に。。。
24時間いつでも借りられるので、ちょっとした夕飯の買い物、ちょっとそこまでのドライブなんてのも楽しめて最高ですよ♪♪

カーシェアのメリット

①カーシェアは予約~使用までが超簡単!!

レンタカーを借りる時、レンタカー店舗の予約をとって、来店、注意事項を確認して、やっとドライブ。。。そのドライブまでの時間、全部合わせて1時間くらいですかね。。。
カーシェアは、すぐ予約、使用できます!スマホで予約、駐車場に行ってすぐドライブ!
たったこれだけですww
「車使いたい!」と思ったらすぐに使える!自家用車に近い感覚で使用できますよ♪

②カーシェアは保険料無料

自分で車を買うと、自賠責保険、任意保。。。馬鹿にできない出費。。。
でもでも、カーシェアではその保険料がぜーんぶ無料!!保険、車検まですべて無料!
経済的に余裕があれば問題ないのでしょうが。。僕は問題ありなんです。。。
保険が全部無料なのは経費的には最高ですね♪

③カーシェアはガソリン代無料

レンタカーを借りたときはガソリン満タン返却ですよね。。。
カーシェアは違います!ガソリン代は無料!車に乗ってそのまま返却OK!
ガソリンを入れたいときは車の中にある給油カードを使って給油できる仕組みです!と、いうことでガソリン代は無料!これは何気にありがたい。。

④カーシェアは駐車場代なし!!

車を買うとついてくるのは駐車場。。これが結構高い。。。都心に住んでいると結構な金額になることも。。。毎月の出費なので一番節約したいところですね。。
もちろん、カーシェアなら駐車場代も無料!!駐車場代がかからないのはほんとにありがたいポイントです!!

⑤旅行先で使える!

これ結構ありがたいです。旅行先で少し足を伸ばしたいとき、ありますよね。。。そんな時カーシェアがあると最高!意外とカーシェアの駐車場が多く、検索すればすぐに一番近くの駐車場を見つけることができます!
旅先で車が必要!なんて時にカーシェアがあればサクッと借りていきたい場所までドライブ!いい旅にできますね♪

カーシェアのデメリット

①他の人の予約が入っていると使えない

車を使いたい!と思っても他の人が予約を入れていると使えません。。。
でも、大手のカーシェアなら問題解決の可能性あります!借りれる場所が多いカーシェア会社を選びましょ!

②月額会員費がかかる

月額の会員費がかかる会社がほとんどです。。1か月で1000円程度で、会社によっては月額会員費分をカーシェアの料金から差し引いてくれる会社もあるので、月に2時間程度カーシェアを使用される方にとっては全然問題ありませんね♪

おすすめカーシェア

タイムズカーシェア

月額1030円!保険料、ガソリン、洗車は無料!
そして何より、借りれる場所が圧倒的に多い!!その数なんと10,459!
全国津々浦々にステーションがあります!近所への買い物、お出かけ、旅行先のチョイ乗りなどすべてのニーズを満たしてくれるカーシェアはここではないでしょうか!
カーシェアは、使いたいときに、リーズナブルに、すぐ使えることが大切です!すぐ近くで借りれることが大きなPointだと思います!
タイムズだと、ステーションが多い分借りたいときにすぐ借りれる環境が揃ってます!

カレコ

月額980円!こちらも保険、ガソリン無料!
しかも初期費用(入会時)0円!!気軽に始められますね♪借りられるステーション数は1600(2018年3月)!でもこれからもっと増えると思います!!
カレコは車種が豊富!ベンツ、レクサスなどの高級車も選べちゃう♪♪
その日の気分や相手によって車を変えられるのはうれしいですね♪

さて、いかがだったでしょうか?最終的に僕が選んだカーシェア会社は2社でしたが、カーシェアを選ぶ時のコツは、価格とステーション数!でも月額はそれほど変わらないです。。。
借りたいときに借りれるカーシェアのメリットを最大限に活用するならステーション(車を借りれる駐車場)がたくさんあるカーシェアを選ぶといいと思いますよ♪♪
では、またいい情報があったら書きますねー♪素敵なカーライフを!!

サーフトリップ持ち物

サーファーの皆さん!そうでない皆さん!

旅好きですか?サーファーにとってサーフトリップはテンション上がりまくりの一大イベントですよね!

準備万端で空港でのんびり、そして、、飛行機に乗り込むあのワクワク感がたまらない。。

最高の瞬間ですよね!

でも、、でも、、忘れ物したときはテンションだだ下がり。。もう最悪。。

いらない出費がかさんで楽しいトリップのスタートが台無しに。。なんてことのないよう、しっかり準備しましょうーーー!!

ということで今回はサーフトリップに欠かせない持ち物をPic Upしました!

これから楽しいサーフトリップが待っている方、よかったら参考にしてくださいね!

サーフトリップの持ち物リスト!!

①サーフボード!!

これがないと始まりません。。
現地でレンタルも可能の場合も多いですが、いつも乗ってる相棒でサーフィンしたいですよね!絶対に持っていきましょう(笑)
1枚で大丈夫ですが、いろんな波室のポイントを回る時は2枚くらい持って行った方が楽しめると思いますよ♪

②リーシュコード

これはちゃんと持って行ってくださいね!忘れたからと言ってリーシュなしでは絶対入水しないように(笑)
切れてしまうことも考えて2本ほど持っていけば大丈夫でしょう。。
おススメは、FCSの「フリーダムリーシュ」!結合部分が滑らかでコード部分も絡まりにくいのでこれはおススメ♪一時期は売れ切れ続出だったんですが今は普通に売ってます!

③フィン

これも必要!(笑)
出来れば予備として2セットは持っていきたいところですね!
FCSⅡの場合は「FINSOUT」も持っていきましょう!FCSⅡって取り外すときが結構辛い(笑)
これがあれば取り外しが楽々♪

④フィンキー

最近はFCSⅡが主流になってきてるので必要ない方もいらっしゃるとは思いますが、FCSの場合は持っていきましょう!
フィンの替えは持ってきたのに取り外せない。。なんてことのないように!
小さいものなので無くさないようにしてくださいね!WAXコームとセットになってるものが便利でいいですよー!

⑤トラベル用ハードケース

空港で預けた後の取り扱いは基本的に雑だと思って下さい。
サーフボードを預ける際に「壊れても弁償できません」的な書類にサインさせられます。。
自分のボードは自分で守りましょう!

⑥エアパッキン

これはハードケースにボードを入れる前にボードに巻き付けてハードケースに入れるものです!念には念を!というか基本です(笑)
昔はタオルを何重にも巻いて入れていたのに便利なものができてますねー。。。ノーズ部分の形に注意して選びましょう!あと、少し大きめで選んでくださいね♪

⑦リーフブーツ

リーフポイントやサンゴがあるポイントなどでは必ず履きましょう!
足を切ってせっかくのサーフトリップを台無しにしないようにしましょう!
ちなみに冬に履く防寒用のブーツでも代用可能ではありますが、できればリーフブーツのほうが良いです。。

⑧水着、ウエットスーツ、タッパー等

これはトリップに行く場所、季節などで変わってきますが、現地に合ったものを用意しましょう!

⑨日焼け止め

いろんな種類があると思いますが、サーフィン専用の日焼け止めをもっていきましょう!
普通の日焼け止めは海に入っていると必ず落ちます。。日焼け止めの塗りなおしの為に良い波に乗り損ねることのないように準備したいですね。。
あと、ハワイ、バリなどの海外はとんでもなく日差し、紫外線が強いです。。そんじょそこらの日焼け止めでは多分大変なことになりますのでご注意を!(体験済みです(笑))

⑩日焼け後のスキンケアセット

長時間海に入った後のケアも大事!
日焼け止めを落とすためのクレンジング洗顔料。洗顔後の化粧水保湿クリーム
これがないと顔面カピカピ星人(笑)サーフトリップ後の上司からの説教の元になります(笑)
体のほてりを取るためのボディクリーム。僕が使っているのはアロエ成分配合のジェル!火照った体をアロエ成分が沈めてくれます!多めにしっかり塗ってくださいね♪

⑪リペアキット

いつクラッシュするかわかりません。絶対もっていった方がいいです。
クラッシュだけじゃなくドルフィンの際、深く潜りすぎてリーフやコーラルにノーズがガリッなんてこともありますしね。。(体験済みです(笑))
貼るだけの応急処置的な物から樹脂を付けてしっかりリペア出来るものまであるのでシーンに合わせて持っていくと良さそうです♪

⑫薬

怪我、現地の食べ物でピーピーなんてこともあります。。
目薬、バンドエイド、風邪薬お腹の薬くらいは持っていきましょう!
あと、海外に行くときは虫よけスプレー虫刺されの薬も必要です!

⑬防水ウォッチ

サーフィンに夢中で駐車場が閉まって車が出せない!なんてことのないようにサーフィン中でも時間がわかるようにしておきましょうね。
ちなみにタイドグラフが見れる時計だと「潮止まりになったら休憩」ってな感じで計画的にサーフィン出来ておすすめです!

いかがだったでしょうか?最低これくらいあればサーフトリップを楽しめるのではないかと思います!しっかりした準備が最高のサーフトリップにつながります!では皆さん、最高のサーフトリップを!!